内部進学が決まっている小6生のご家庭へ

中学進学の準備、もう始めていますか?
リープエンジンでは、すでに6月から小学6年生への指導が開始されています。
対象は、附属小学校から中高一貫校に進学が決まっている小学6年生の方です。
また小中高一貫校の5年生でも、意欲があれば小6に混ざった飛び級指導が可能です。


当塾に在籍する主な小中高一貫校

とりわけ、以下の学校に在籍する方々が多く通塾されています。

  • 雙葉
  • 慶應義塾
  • 聖心女子
  • 田園調布雙葉
  • 早稲田実業
  • 東洋英和女学院
  • 白百合学園
  • 暁星
  • 青山学院
  • 学習院
  • 東京女学館
  • 横浜雙葉
  • 筑波大附属
  • 立教

今年中に指導を開始すれば、中1最初の定期テストでスタートダッシュを狙えます。
さらに、中学受験を経て入塾してくる生徒とも、互角に渡り合うための下地を作ることができます。

当塾に在籍する主な「中学受験組」

  • 桜蔭
  • 開成
  • 女子学院
  • 麻布
  • 頌栄女子学院
  • 攻玉社
  • フェリス女学院
  • 高輪
  • 渋谷教育学園渋谷
  • 浅野
  • 本郷
  • 駒場東邦
  • 海城

中高一貫校生専門塾として、「土台づくり」と「先取り」を勧めます

小学校と中学校では学びの質が変わるうえ、中高一貫校ごとに学習内容や進度も異なるのが実情です。
さらに中学では、スマホ・タブレットとの付き合い方部活動の選び方も学習に大きく影響します。

そこで当塾は、10年以上にわたって蓄積してきた中高一貫校生専門塾としての経験とデータに基づき、進学先に合わせた「土台づくり」と「先取り」を見極め、実行します。

具体的には、ご入塾後はまず、完全1対1の相談学習で次の3点を徹底していきます。

  • 勉強法の改善
  • 小学校内容の復習
  • 中学校内容の予習

プロ講師との密度の高いコミュニケーションを通して、お子様の学力・モチベーションを丁寧に把握し、早期から「自分で進める力」を育てます。


小6のうちから、スマホを預けて自習室で学習する習慣を

当塾では、授業日以外でも自習室にお立ち寄りいただけるので、学校の宿題を当塾でこなしてから帰宅する小学生の方も少なくありません。
また(当然ながら)教室内ではスマホ・タブレットはすべて禁止です(入室時にスマホロッカーにお預けいただきます)。
この方針を当塾では厳格に運用しているため、デジタル・デトックスの場を求めて来塾される方も多いです。


カリキュラム対応(英語・数学)

英語は『ニュートレジャー』『プログレス21』、数学は『体系数学』『システム数学』など、各校のカリキュラムに対応しています。
以下の勉強法の記事もぜひご参照ください。


入塾をご検討中の方へ(学習カウンセリングのご案内)

まずはご本人同席の学習カウンセリングにお越しください。
様子見だけでも大歓迎です。

学習カウンセリングでは、まずお子様の状況を丁寧にお伺いします。

  • 学習状況(提出物、テスト結果、成績 など)
  • 生活状況(クラブ・習い事・生活習慣 など)
  • 目標・志望校(決まっている場合)

そのうえで、次を明確にいたします。

  • 優先して改善すべき点(テスト前の周回数、スマホとの距離、就寝時間 など)
  • 最適な学習環境(学年・教科別の当塾クラス、家庭教師、独学 など)

加えて、ご質問には何でもお答えするほか、当塾にご興味があれば、

  • ご入塾後の流れ
  • 指導内容(進度・レベル・当塾のクラスの様子)
  • 効率的な勉強法

についてもお話しさせていただきます。

なお、当塾はご本人の主体性を大切にしているため、入塾テストはありません
また、学習カウンセリングでの無用な勧誘は一切いたしませんのでご安心ください。


学習カウンセリングのお申し込み

お申し込みはお問い合わせからお願いいたします。


クラス合流までの流れ

  1. 学習カウンセリングの実施
  2. 相談学習のお申し込み・日時調整
  3. 相談学習の実施
    プロ講師による完全1対1の個別指導です。
    数ヶ月間、勉強法の改善小学校内容の復習中学校内容の予習を行います。
    指導料:週1回60分6,160円
    ※ご入塾時期が遅れますと週1回90分9,240円で追い上げを図る場合があります。
  4. 通常授業(クラス授業)への合流
    然るべきタイミングで合流していただきます。
    小6〜中1クラスの定員は2〜6名前後です。
    学校進度・目標・実力に応じて複数クラスがあり、曜日・時間帯が異なります(詳細は個別面談でご案内します)。
    指導料:週1回90分5,940円(2教科受講)、週1回90分6,600円(1教科受講)
  5. (オプション)アベセプログラム
    クラスに合流後も任意でお申し込み可能な個別指導です。
    指導料:1回90分15,840円
    ・学習習慣の(再)定着・提出物管理・定期テスト計画
    ・資格試験対策・難関大対策の集中演習
    ・総合型選抜の小論文・面接指導
    以上のようなニーズに基づいて実施される方が多くなっております。
  6. (オプション)もくもく勉強会
    定期テスト前の日曜日に実施する無料の自習会です。
    入室時にスマホをお預かりし、テスト勉強に一心不乱で取り組みます。
    教科の質問にもその場で対応いたします。

もくもく勉強会の会場の様子


最後に

当塾には、小6から通い始めて学ぶことを楽しめるようになった塾生がたくさんいます。
指導者から見ても、毎日が発見の連続です。
小6から入塾してくださった生徒が
高1になると模試で偏差値70超えを持ち帰る
高3では医学部等の志望校合格をお知らせくださる
そんな嬉しい報告が毎年の恒例です。
私たちが丁寧に伴走しますので、不安があっても大丈夫です。
講師一同、大切なお子様をお迎えできるのを心よりお待ちしています。

リープとは――6年以上見てきた僕にとって(卒業生Y、科学大1年)

★はじめに――余談と結論

皆さんこんにちは!
リープエンジン卒業生であり、現在もリープで勉強させてもらっているYと申します。

いや〜少しずつ肌寒い季節になってきましたね。
秋なんて3日くらいで終わちゃって一気に冬が来るなんて思ってましたけど、今年は秋が長い!
これは良いことです。ぜひ季節を感じていきましょう!

季節を感じる方法はいろいろありますが、やはり「食」と言ったところでしょうか。
これから寒くなるということでオススメの鍋スープを共有します。
それはイチビキさんの「赤からスープ5番」、辛さの奥にある旨さがたまらないんですよね! ぜひご賞味あれ!

……と余談はここまでにして、自己紹介でも説明したように、僕はこのリープエンジンの卒業生であり、約6年間お世話になりました。
そしてご縁あって、今でもリープの先生方と勉強させていただいています(教材作成や指導の補助をさせてもらってます)。
そんな僕の、率直なリープに対する感想をお話しさせていただきたいです。

結論から言うと、リープに入ってて良かった! リープには感謝しかないです!

なぜそのような経緯に至ったか、ざっくりと中学生、高校生のときに分けて話したいと思います。(皆さまの参考になれば幸いです。)

★中学の頃――退塾の瀬戸際

中学の頃、僕は英語が大の苦手でした。
小学校の時にあまり集中して授業を聞いていなかったので、中学で初めて大文字と小文字の概念を知ったくらいです。

リープでは英語の授業を受けましたが、もちろん入塾した当初は全く分からず、毎週行われる確認テスト(100点満点)では30点以下をとることもしばしば……。
(塾の入り口で英単語のスペルを必死で覚えていました。特に、doctorのスペルを手のひらに指で何度も書いて暗記していた記憶があります。)
また、リープにはクラスが2つあり当然僕は下のクラスに在籍してました。

塾に入ってからしばらくすればだんだんと理解してきましたが、授業の速度についていけてないとも感じていました。
これは先生方にも言っていないのですが、中学2年生のとき僕はリープを退塾しようかと思っていました。
内容が難しく逃げたい気持ちがあったからです。

しかし、授業自体は楽しく、毎回僕は、「リープを辞めようかな→授業楽しいからやっぱ続けよう→難しいな辞めようかな→やっぱ続けよう」と思い悩んでいました。

リープに残る決断をしたのは、時間が解決させた部分も大きいですが、「授業は面白いし内容が難しいなら質問して理解するまでやればいい!」と心にそう覚悟を決めたからです。
(ここから僕は先生にめちゃくちゃ質問しまくりました。)

★高校の頃――Xとの出会い

そして高校生になると、成績も安定してきてついには学校のトップ争いに参加するようになりました。
リープでは英語に加え数学もとり、英語ではついに上のクラスに。だんだんと受験を意識し始めました。

そんな中、高校2年のとき僕は必然であり運命的に出会った、同じリープ生で生涯の友人Xと仲良くなりました。
彼とは同じ高校で前々からお互い存在は知っていたのですが、彼が英語の上のクラスに常にいたり、高校でも同じクラスになったことが無かったりとなかなか出会わずじまいだったのです。
しかし、ついに高校でもリープでも同じクラスになり日常的に話すようになっていきました。

彼との出会いが僕の運命を変えたと心から言えます。
というのも、詳細な内容は伏せますが彼は高校でも有名人で、ある人は天才と称してました。
だから僕は彼のことを仲良くなるまで生まれながらの天才なんだと思っていました。
しかし、彼と出会いその印象が変わります、彼は着実な努力を積み重ねる誠実な男だったのです!

「生まれながらの天才」ではなく、コツコツと日々努力を惜しまず続け成し得た所業。
誰しもがやることはできるがそう上手くはいかない、「誠実にそして冷静に物事を見極め、勉学に励み続けた努力の人」、そんな印象を受けました。

ここから僕は、すごいと呼ばれる人々はただ単にその素質があるのではなく、皆がやり続けられないことをそれでもやり続ける「覚悟」があるのだなと、そしてそんな彼の生き様に憧れを持ちました。
彼との出会いで受験への意識もよりはっきりとし、遂に高3の1学期が始まり、彼と共に勉強をし続ける毎日を送りました。

季節はめぐり高3の冬、僕は共通テストが近づくにつれだんだんと不安が募ってきて、あらぬ心配(6年間もリープにいて一体いくら親に払ってもらったのだろう……ちゃんと成果を出せるのかななど)をするようになりました。

しかし、そんなこと心配してもしょうがない!
不安は努力してきた証だと考え直しそして、これまでの6年間でのリープで学んだこと、Xだけでなく多くの友人に塾で出会ってきたこと、それは中学2年生のとき辞めていなくて本当によかったこと、そのすべてに感謝することが大事だとそう思いました。
そして、感謝することはすべてを受け入れること、すべてが僕の味方になるとそう考えに至り受験に全力で挑みました。

というわけで現在、ご縁があり無事第一志望の大学へ進学をし、ありがたいことにリープで働かせてもらっています。

* * *

いかがでしたか?
塾というのはただ勉強するところではなく、人として成長する場所だと僕は思います。

僕のリープ人生が誰かの参考になれば嬉しい限りです。
読んでいただきありがとうございました。

卒業生Y

追伸
ちなみに、最近「赤からスープ15番」というとんでもない辛さの鍋スープが発売されてて、食べてみたいです。
買いました。今度作ります。辛いもの好きの方は買ってもいいかもしれません(保証はしません)。

2025年 冬期講習 のご紹介

内部生にご提供している冬期講習について、ホームページでも広くみなさまにご紹介いたします。

内部生(塾生)の方へ:一人ひとりの学習状況に応じて「必修講座」「お勧めオプション講座」を検討し、10月中旬ごろにご案内いたしますのでしばらくお待ちください。

外部生の方へ:恐れながら、当塾では外部生の方の季節講習の参加はお受け付けしておりません。当塾にご関心のある方は、無料の学習カウンセリングを経たうえで通年のご通塾についてご検討ください。体験授業も行っております。ご希望の方は、お問い合わせからお申し込みを承ります。

自習室の様子

講座一覧
※部活やご旅行などでやむを得ず欠席される分は、授業動画を次回の授業までにメールでお送りしますのでご活用ください。

中1相当
(数学)場合の数と確率
(数学)データの分析と活用
(数学)中1月曜数学クラス演習授業
(英語)中1〜中2英語の総復習

中2相当
(数学)高校数学入門 数と式
(数学)高校数学入門 集合と命題
(数学)中2水曜数学クラス演習授業
(英語)中2〜中3英語の総復習

中3相当
(数学)三角関数の加法定理とその応用
(数学)図形問題を縦横無尽に解く
(数学)中3月曜数学クラス演習授業
(英語)中3〜高1英語の総復習 基礎編
(英語)中3〜高1英語の総復習 発展編

高1相当
(数学)確率分布と統計
(英語)英文解釈 標準2
(英語)読解 標準1

高2相当
(数学)微積分計算ドリル
(英語)共通テスト英語
(英語)読解 上級1
(物理)物理

高1・2相当
(化学)高校化学

高3相当
(化学)共通テスト化学
(物理)共通テスト物理
(英語)受験に伴走!個別指導

場合の数と確率

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の中学1年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の中学1年生
  • 場合の数や確率を苦手としていて、復習したいと考えている中学2年生

日時

12/17(水)15:00〜16:50(授業)+17:00〜18:00(宿題演習)
12/24(水)15:00〜16:50(授業)+17:00〜18:00(宿題演習)
1/5(月)16:00〜17:50(授業)+18:00〜19:00(宿題演習)

受講料

28,350円

内容

  • 順列の考え方とその利用
  • 組合せの考え方とその利用
  • 確率の考え方とその応用

先生からのメッセージ

「場合の数」は、簡単に言えば、「何通りあるのかを求める」分野です。一見単純そうですが、そこが落とし穴で、問題文には書かれていない”約束事”がわかっていないと、勘違いを繰り返してしまいます。例えば、「3つの異なるものを、横一列に並べる方法は何通りか?」という問題に対して、「そんなの無限にある!」という考え方も一理ありますが、これは”約束事”を無視した結果です。この講座では、そんな”約束事”が何なのか、まず初めに納得してもらうところからスタートします。ぜひこの3日間を通じて、数え上げの基本をマスターしてください。

データの分析と活用

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の中学1年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の中学1年生
  • データの活用やデータの分析を復習したい中学2年生

日時

12/22(月)16:00〜17:50(授業)+18:00〜19:00(宿題演習)
12/29(月)16:00〜17:50(授業)+18:00〜19:00(宿題演習)
1/7(水)15:00〜16:50(授業)+17:00〜18:00(宿題演習)

受講料

28,350円

内容

  • 度数分布表、ヒストグラム、相対度数、累積相対度数
  • 平均値と仮平均の使い方
  • 中央値・最頻値
  • 相対度数と確率
  • 四分位数と箱ひげ図

※授業で学んだことを定着させるための宿題を毎回出します。

先生からのメッセージ

「データの活用」や「データの分析」は、統計的な分野として位置づけられます。
なんとなく後回しにされがちな、統計的な分野ではありますが、人口統計に基づく政策の決定や、ビッグデータを背景としたAIの台頭などからもわかるように、現実の世界では極めて重要な分野です。また、大学入試の共通テストでも必ず出題される分野でもあり、おろそかにできません。ぜひこの3日間を通じて、統計的な考え方、すなわち「たくさんのものを見通しよくする」ための方法について、基礎を学んでみてください。

中1月曜数学クラス演習授業

対象

  • 当塾の中1月曜クラス受講生

日時

12/22(月)18:00〜19:30
12/29(月)18:00〜19:30
1/5(月)18:00〜19:30
※この講座は演習中心のため、欠席者用のヴィデオ送付はありません。

受講料

通常授業料金に準じます。

内容

  • 演習時間の確保による、通常授業内容の確実な定着

先生からのメッセージ

通常授業の内容を、確実に定着させるための講座です。
長期休みだからこそ演習時間を確保して、通常授業を意味のあるものにしましょう!

中1〜中2英語の総復習

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の中1生
  • 英検3級を目指す小中高生

日時

12/23(火)16:00〜17:50
12/25(木)16:00〜17:50
12/30(火)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 中1〜2レベルの和文英訳

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、しっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

高校数学入門 数と式

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の中学2年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の中学2年生
  • 高校の内容の一番初めを復習したい生徒

日時

12/18(木)16:00〜17:50
12/25(木)14:00〜15:50
12/27(土)18:00〜19:50

受講料

19,350円

内容

  • 多項式についての基本
  • 数式の(高度な)展開・因数分解
  • 絶対値の扱い方
  • 二重根号のはずし方

先生からのメッセージ

もうひとつの講座「集合と命題」とならんで、この講座からいよいよ高校の内容がスタートします!
式の計算力を上げることは、スポーツでいえば、素振りや走り込みのようなもの。繰り返すことで、得意な“型”を作ってしまうのが、上達への近道です。この講座を通じて、どんな問題も100%正解となる、「計算の鬼」を目指しましょう。

高校数学入門 集合と命題

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の中学2年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の中学2年生
  • 高校の内容の一番初めを復習したい生徒

日時

12/19(金)14:00〜15:50
12/24(水)16:00〜17:50
1/7(水)12:00〜13:50

受講料

15,840円

内容

  • 集合と要素、集合の表し方
  • 部分集合と空集合、共通部分と和集合
  • 全体集合と補集合
  • ド・モルガンの法則
  • 命題と真偽
  • 必要条件と十分条件
  • 条件の否定
  • 逆、裏、対偶
  • 背理法

※授業で学んだことを定着させるための宿題を毎回出します。

先生からのメッセージ

もうひとつの講座「数と式」とならんで、この講座からいよいよ高校の内容がスタートします!
この講座では、数学の根底である、集合と論理について光を当てて考えていきます。いままでの生活のなかで、自然と“わかりやすい”とか“論理的だ”とか思う感覚は、実は「推論の規則」というあるルールにしたがったときに湧き上がる感情だったのです(衝撃走る)。論理を論理的に考えることにより、感覚を超え、拡張させ、普通の人ではたどり着けないより高度な推察力を身につけましょう。

中2水曜数学クラス演習授業

対象

  • 当塾の中2水曜クラス受講生

日時

12/17(水)19:30〜21:00
12/24(水)19:30〜21:00
1/7(水)19:30〜21:00
※この講座は演習中心のため、欠席者用のヴィデオ送付はありません。

受講料

通常授業料金に準じます。

内容

  • 演習時間の確保による、通常授業内容の確実な定着

先生からのメッセージ

通常授業の内容を、確実に定着させるための講座です。
長期休みだからこそ演習時間を確保して、通常授業を意味のあるものにしましょう!

中2〜中3英語の総復習

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の中2生
  • 英検準2級を目指す小中高生

日時

12/17(水)14:00〜15:50
12/24(水)14:00〜15:50
12/27(土)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 中2〜3レベルの和文英訳

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、しっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

三角関数の加法定理とその応用

対象

  • 進度の速い中高一貫校の中3生
  • 通常の進度より少し早い中高一貫校に在籍している高1生
  • 三角関数のたくさんの公式をすらすらと導けない生徒

日時

12/22(月)14:00〜15:50
12/29(月)14:00〜15:50
1/5(月)14:00〜15:50

受講料

19,350円

内容

  • 三角関数の加法定理
  • 2倍角、半角、3倍角の公式
  • 積和、和積の公式
  • 三角関数の合成

先生からのメッセージ

三角関数は他の数学の分野と比べ、公式が多いのが特徴です。公式を丸暗記するのは得策とはいえません。簡単な原則から導けるように練習しておくのが一番です。この講座では、加法定理から派生する様々な公式の導き方を練習します。これにより、いつでも5秒あれば公式が書けるようになることでしょう。また、講習の後半では、それらの公式の典型的な使い方についてもマスターしていきます。

図形問題を縦横無尽に解く

対象

  • 中高一貫校に在籍する中学3年生
  • 中学2年生以下で、数学1の三角比を習得しており三角関数の習得に意欲のある方

日時

12/19(金)16:00〜17:50
12/26(金)16:00〜17:50
1/7(水)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 大学入試標準レベルの図形に関する問題演習

先生からのメッセージ

いままでみなさんは図形の問題を単元別に学んできました。1つの知識を使って解くだけの例題ならば簡単に解けますが、いくつかの知識がからんだ図形問題では苦戦をしてきた方も多いでしょう。この講座では、数学Iの「図形と計量」、数学Aの「図形の性質」、数学IIの「三角関数」で学んだ図形を扱うさまざまな知識を使いこなせるようになるための方法を学びます。これにより、問題に応じて適切な道具の判断ができるようになり、図形がからむ数学の問題を最後までとき切る力をつけます。
※受講に際しては、数学IIの「三角関数」をすでに学んでいることが望ましいです。未習の方は『三角関数の加法定理とその応用』をご受講いただくと足りない知識が無くなり、相乗効果も得られます。

中3月曜数学クラス演習授業

対象

  • 当塾の中3月曜クラス受講生

日時

12/22(月)19:30〜21:00
12/29(月)19:30〜21:00
1/5(月)19:30〜21:00
※この講座は演習中心のため、欠席者用のヴィデオ送付はありません。

受講料

通常授業料金に準じます。

内容

  • 演習時間の確保による、通常授業内容の確実な定着

先生からのメッセージ

通常授業の内容を、確実に定着させるための講座です。
長期休みだからこそ演習時間を確保して、通常授業を意味のあるものにしましょう!

中3〜高1英語の総復習 基礎編

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の中3生
  • 英検2級を目指す小中高生

日時

12/20(土)14:00〜15:50
12/27(土)14:00〜15:50
1/7(水)14:00〜15:50

受講料

19,350円

内容

  • 中3〜高1レベルの和文英訳(基礎編)

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座の扱う英文レベルは比較的基礎寄りですが、しかしランダムで演習していきますので最初は少し難しく感じるかもしれません。
しかし、定期テストや模試、あるいは大学受験はそもそもランダム順で問題が出題されます。
この講座を通じて、これまで学習してきた内容を、真の意味で定着させましょう!

中3〜高1英語の総復習 発展編

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の中3生
  • 英検2級を目指す小中高生

日時

12/20(土)16:00〜17:50
12/24(水)14:00〜15:50
1/6(火)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 中3〜高1レベルの和文英訳(発展編)

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、しっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

確率分布と統計

対象

  • 進度の速い中高一貫校に在籍する高校1年生
  • 通常の進度の中高一貫校に在籍する高校2年生

日時

12/22(月)14:00〜15:50
12/23(火)16:00〜17:50
12/25(木)16:00〜17:50
12/26(金)16:00〜17:50
12/29(月)16:00〜17:50
1/5(月)16:00〜17:50

受講料

38,700円

内容

  • 分散、標準偏差、期待値、二項定理
  • 二項分布、正規分布
  • 標本平均、推定、仮説検定

先生からのメッセージ

確率は「偶然のゆらぎ」を数で捉える道具、統計は「集めたデータから妥当な結論を引き出す」学問です。
この講座では、二項分布と正規分布で“ばらつきの形”を見える化し、正規表の使い方や標準化、二項→正規の近似まで丁寧に扱います。後半は区間推定と仮説検定に踏み込み、「どこまで言えるか」を言葉と式で説明できる力を育てます。
苦手をひとつずつ解きほぐし、「意味が分かるから解ける」状態へ。一緒に、実感を伴う統計の手応えをつかみましょう。

英文解釈 標準2

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の高1生
  • 英検2〜準1級を目指す小中高生

日時

12/17(水)16:00〜17:50
12/24(水)12:00〜13:50
1/7(水)12:00〜13:50

受講料

19,350円

内容

  • 標準レベルの英文解釈

先生からのメッセージ

この講座は、夏期講習の「英文解釈標準」からゆるくつながっています。

さて、英文解釈とは、「語彙の足し算」ではなく、「構造と論理の見取り図」を描く作業です。
この講座では、標準レベルの良問を使って、SVの発見を軸に、分詞・関係詞・同格・比較・強調/倒置、指示語や代名詞の照応まで、曖昧さを残さない読みの基礎を徹底します。

「なんとなく読めた」を「根拠を示して読めた」へ。
あなたの成長を全力で支えます。

読解 標準1

日時

12/19(金)14:00〜15:50
12/29(月)16:00〜17:50
1/5(月)14:00〜15:50

内容

  • 読解の着眼点(対比・主張・文型・因果・重要表現)

先生からのメッセージ

タイトルは「読解【標準】1」ですが、高1にしてはレベルが高いです。
毎回の宿題も多く出ますので、難関大受験に本気の方のみ受講してください。
(タイトル「読解 標準【1】」にあるように、この講座は来年の春期講習と連続しています。)

高校化学

対象

  • 受験で化学が必要な高1・2生

日時

12/22(月)16:00〜17:50
12/25(木)14:00〜15:50
1/6(火)14:00〜15:50

受講料

19,350円

内容

  • 結晶構造
  • 物質の状態変化
  • 理想気体の状態方程式

先生からのメッセージ

この講座では、上記の3点について学んでいきます。「現象」についての正しい理解と、その応用例である計算問題の解法について学んでいきます。

微積分計算ドリル

対象

  • 数学IIIの微積分の学習が済んでいて、難関大を志望している高校2年生

日時

12/17(水)16:00〜17:50
12/19(金)16:00〜17:50
12/24(水)12:00〜13:50
12/26(金)12:00〜13:50
12/26(金)14:00〜15:50
1/7(水)14:00〜15:50

受講料

38,700円

内容

  • 微積分に特化した計算練習・過去問演習

先生からのメッセージ

国立大や私立上位校で実際に出題される程度の問題を演習していきます。
問題の解説は当然ですが、本番の試験を想定しての発想方法や、大学の知識を使った問題の背景の見抜き方などについて扱います。この講座を通じて、より実戦的な力を身に着けていきましょう。

共通テスト英語

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の高2生
  • 英検準1級を目指す小中高生

日時

12/18(木)16:00〜17:50
12/24(水)16:00〜17:50
1/7(水)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 共通テスト入門

先生からのメッセージ

この講座を通じて、共通テストに入門しましょう。
問題形式になれることを主眼に、来年以降の本格的な共通テスト対策につなげていきます。

読解 上級1

日時

12/20(土)16:00〜17:50
12/27(土)16:00〜17:50
1/5(月)16:00〜17:50

内容

  • 読解の着眼点(対比・主張・具体例・反復・文型・倒置・因果・重要表現)

先生からのメッセージ

毎回の宿題も多く出ますので、難関大受験に本気の方のみ受講してください。
(タイトル「読解 上級【1】」にあるように、この講座は来年の春期講習と連続しています。)

物理

日時

12/18(木)14:00〜15:50
12/20(土)18:00〜19:50
12/25(木)16:00〜17:50

内容

  • 2物体の衝突

先生からのメッセージ

この講座では力学分野の最高峰である、2物体の運動について学習します。同じ現象を異なる視点から考えた時、複雑な表記も簡単な表記に変えることができることを学びます。

共通テスト化学

対象

  • 医学部・早慶・国立大を目指す中高一貫校の高3生

日時

12/22(月)12:00〜13:50
12/29(月)12:00〜13:50
1/5(月)12:00〜13:50

受講料

19,350円

内容

  • 共通テスト対策

先生からのメッセージ

共通テスト直前、演習形式で実戦力・得点力をひたすら高めましょう!

共通テスト物理

対象

  • 医学部・早慶・国立大を目指す中高一貫校の高3生

日時

対象者とご相談して調整予定です。

受講料

未定(実施時間数によります)

内容

  • 共通テスト対策

先生からのメッセージ

共通テスト直前、演習形式で実戦力・得点力をひたすら高めましょう!

受験に伴走!個別指導

対象

  • 医学部・早慶・国立大を目指す中高一貫校の高3生

日時

対象者とご相談して調整予定です。

受講料

相談学習料金に準じます。

内容

  • 冬休みの勉強スケジューリング
  • 心の相談室・進路相談
  • 過去問スケジューリング
  • 過去問の質問受付
  • 共テ対策
  • 小論文指導
  • 面接指導
  • 各種書類作成補助
  • その他(ご要望に応じて)

先生からのメッセージ

最近ご入塾した方も、6年間にわたってご通塾くださっている方も、とにかく指導者のわたしは全てを注ぎますので、志望校に合格すべく死力を尽くしましょう。

2025年度 受験対策総合国語 のご案内

リープエンジンでは、2025年11月1日(土)より、国立早慶上智GMARCHなど難関大学を志望する高1・2生のために、受験対策総合国語の講座を開講します。
受講のお申し込みはお問い合わせから承りますが、定員で締切の際には何卒ご容赦ください。

お申し込みの前には、講座内容や志望校に関する学習相談を無料で行なっております。
こちらもご希望の方は、お問い合わせからその意思をお伝えください。
受講するか否かは、面談の後決めていただいて問題ございません。
また、本気で学力を伸ばすには自らの意思が必要ですので、塾のほうから受講を勧誘することは一切ありません。

この講座では、約1年2か月をかけて、基礎から難関大学合格レベルまでの学力を育成します。
また、講義や演習はもちろん、復習のタイミングや自習用課題の指示、模試を利用した目標の設定、志望校に応じた過去問対策も行います。
このため、講座に参加し、指示にしたがっていただければ、他に国語の受験対策をする必要はありません。

高1のみなさんも高2のみなさんも、最高の結果を出すため、悔いの残らぬよう自分のできる最大限にチャレンジしましょう。
少数精鋭の難関大受験対策講座として、意欲のある方のご参加をお待ちしています。

講座名

受験対策総合国語

対象

国立・早慶・上智・明治・立教・青学・中央・法政など、難関校を目指す高校1・2年生(中高一貫校生でなくても可能)

定員

9名(定員に達し次第、募集は締切ります)

日時

毎週土曜日14:00~15:30(90分)
※初日は2025年11月1日(土)
※時期によっては、参加者のみなさま全員と調整した上で、授業曜日・時間が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

指導料

月4回実施の場合:月額26,400円(税込)
※他教科も受講されている場合は、月4回実施の場合で月額23,760円(税込)と割引価格となります。
※内部生でない方は、入塾金として初月のみ11,000円、諸経費(教材費・自習スペース・欠席時の授業録画対応)として月額3,080円を別途頂戴いたします。

担当

小野 先生
お茶ノ水女子大学文教育学部国文学科卒・同大学院人文科学研究科卒

担当講師からのメッセージ

みなさん、こんにちは。この時期から、国語についても本格的な受験勉強をスタートさせましょう!
さて、初見の文章でいかに頭を働かせ、問題を解いていくか、またそのために、普段からどのような勉強を進めていくべきか。このようなことは、模擬試験や、他教科の勉強も忙しくなるまえに、なるべく冬休みのうちにイメージを固めておきたいところです。
本講座では、まずは共通テストのベースを作ることを主眼に置き、現代文、古文(受講生の希望に応じて漢文)の対策を行います。また、読解力を強化しつつ、古文文法、古文単語、和歌の修辞、漢文句法等の知識モノを補充し、高得点をとるための力を養います。

塾長より担当講師のご紹介

大手予備校での指導経験や、映像授業での人気の高さもさることながら、塾生一人ひとりの進路について、推薦入試であっても一般入試であっても、的確な指導をしてくださる、とても頼りになる先生です。
学科指導の正確さは当然ですが、志望校を甘く見ている塾生には厳しく注意を促し、実力はあるのに自身のない生徒には励ましで活力を与えるなど、受験生を最終的に志望校に合格させる力にはとても定評があります。また、底抜けに明るいキャラクターと謎のべらんめぇ口調によって、男女問わず生徒からの信頼が厚いです。
これほど近い距離で小野先生の指導を受けられるのは、リープエンジンだけの特権です。この先生についていけば、必ず志望校に導いてくれるとお約束いたします。

2025年度 難関大対策物理 のご案内

リープエンジンでは、2025年11月1日(土)より、国立早慶医学部など難関大学を志望する高2生のために、受験対策物理の講座を開講します。
受講のお申し込みはお問い合わせから承りますが、定員で締切の際には何卒ご容赦ください。

お申し込みの前には、講座内容や志望校に関する学習相談を無料で行なっております。
こちらもご希望の方は、お問い合わせからその意思をお伝えください。
受講するか否かは、面談の後決めていただいて問題ございません。
また、本気で学力を伸ばすには自らの意思が必要ですので、塾のほうから受講を勧誘することは一切ありません。
(ただ、積み上げていく知識の関係上、期間途中からのご受講はできませんのでこの点はご容赦ください。)

この講座では、約1年2か月をかけて難関大学合格レベルまでの学力を育成します。
また、講義や演習はもちろん、復習のタイミングや自習用課題の指示、模試を利用した目標の設定、志望校に応じた過去問対策も行います。
そのため、講座に参加し、指示にしたがっていただければ、他に物理の受験対策をする必要はありません。

最高の結果を出すために、悔いの残らぬよう自分のできる最大限にチャレンジしましょう。
少数精鋭の難関大受験対策講座として、意欲のある方のご参加をお待ちしています。

講座名

難関大対策物理

対象

東大・京大・東工大・早慶・医学部など、理系の難関大学を志望する高校3年生、及び意欲のある高2生(中高一貫校生でなくても可)

定員

9名(定員に達し次第、募集は締切ります)

日時

毎週土曜日17:00~19:30(対面授業150分;適宜休憩を入れます)
※初日は2025年11月1日(土)

指導料

月4回実施の場合:月額44,000円(税込)
※他教科も受講されている場合は、月4回実施の場合で月額39,600円(税込)と割引価格となります。
※内部生でない方は、入塾金として初月のみ11,000円、諸経費(教材費・自習スペース・欠席時の授業録画対応)として月額3,080円を別途頂戴いたします。
※冬期・春期・夏期講習ではカリキュラムを進めるため、実施回数が増回されることがあります。

担当講師からのメッセージ

物理の学習のポイントは、現象をよく観て、よく比べて、何が起こっているかに気づく視点を身につけることです。
神様が用意してくれた、原理・法則・規則は、非常に単純でシンプルです。
これらを手がかりにして、物理現象を読み解くことが視点を身につける方法となります。

具体的には、次の手順となります。

  1. 現象を観る or 現象を想像する
  2. 現象の見所に気づく or 見所を確認する
  3. 現象がどの原理・法則・規則に従っているかを判断する

以上、たったこれだけです。

問題を解く行為では、「手順3.~判断する」のあとに、評価・見積もり・計算などの数学的な手法により、より詳細に判断する作業を要求されますが、「手順3.~判断する」までに8割が終わっています。
要約すると、学力を身につけるには手順1~3を行うことができ、数学的な手法で表現することができるということなのです。
これ以上でも以下でもありません。とても単純でしょう♪

実際の学習で難しいと感じるのは、このような手順を意識していなかったり、意識していても手順を思い出すことに手間取っていたりするからです。
個人によって、考え癖をつけるまでに要する時間は異なりますが、一度ついてしまえば、箸を使うことと同じように決して忘れることはありません。
さっさと身につけてしまいましょう。

授業について

①範囲
「物理基礎」は学習済みとして、「物理」からの学習とします。
ただし、習熟度に応じて「物理基礎」の復習も行います。

②使用教材
通年のテキスト、自習用課題、定期的な復習テスト(各自の学校用教材も利用します)

③進め方
テキストの1講分ずつ学習します(以下の「講義の内容一覧」を参照してください)。
予習(問題演習)を済ませた上で、授業を受けてください。
学校で学習済みであることを前提としていますが、授業中のチェック演習によって習熟度を確認しますので安心してください。
必要に応じて、個別の宿題を課します。

④その他
やむを得ない欠席の場合には、リアル授業を録画した動画を配信してサポートします。
春期や夏期には、通常時より授業回数が少し増えます(講習会とお考えください)。
その後は、受講者の志望校に応じて実践的な対策演習を行なっていきます。

講義の内容一覧

  1. 平面内の運動
  2. 放射運動
  3. 剛体のつり合い
  4. 運動量の保存
  5. 円運動と慣性力
  6. 単振動
  7. 万有引力
  8. 気体の状態と気体分子の運動
  9. 気体の状態変化と内部エネルギー
  10. 正弦波
  11. 波の干渉
  12. 波の性質
  13. 音の伝わり方
  14. 音のドップラー効果
  15. 光の性質
  16. レンズと球面鏡
  17. 光の回折と干渉
  18. 電場と電位
  19. コンデンサー
  20. 電流
  21. 電流回路
  22. コンデンサー・ダイオードを含む回路
  23. 電流と磁場
  24. 電磁誘導
  25. コイルを含む回路
  26. 交流
  27. 原子
  28. 粒子性と波動性
  29. 原子構造とエネルギー準位
  30. 原子核と核反応

2025年度 難関大対策化学 のご案内

リープエンジンでは、2025年11月6日(木)より、国立早慶医学部など難関大学を志望する高1・2生のために、受験対策化学の講座を開講します。
受講のお申し込みはお問い合わせから承りますが、定員で締切の際には何卒ご容赦ください。

お申し込みの前には、講座内容や志望校に関する学習相談を無料で行なっております。
こちらもご希望の方は、お問い合わせからその意思をお伝えください。
受講するか否かは、面談の後決めていただいて問題ございません。
また、本気で学力を伸ばすには自らの意思が必要ですので、塾のほうから受講を勧誘することは一切ありません。
(ただ、積み上げていく知識の関係上、期間途中からのご受講はできませんのでこの点はご容赦ください。)

この講座では、約1年2か月をかけて、基礎から難関大学合格レベルまでの学力を育成します。
また、講義や演習はもちろん、復習のタイミングや自習用課題の指示、模試を利用した目標の設定、志望校に応じた過去問対策も行います。
そのため、講座に参加し、指示にしたがっていただければ、他に化学の受験対策をする必要はありません。

高1のみなさんも高2のみなさんも、最高の結果を出すために、悔いの残らぬよう自分のできる最大限にチャレンジしましょう。
少数精鋭の難関大受験対策講座として、意欲のある方のご参加をお待ちしています。

講座名

難関大対策化学

対象

東大・京大・東工大・早慶・医学部など、理系の難関大学を志望する高校1・2年生(中高一貫校生でなくても可能)

定員

9名(定員に達し次第、募集は締切ります)

日時

毎週木曜日19:30~21:00(対面授業90分;この他に演習問題の解説動画授業が毎回約40分)
※初日は2025年11月6日(木)

指導料

月4回実施の場合:月額26,400円(税込)
※他教科も受講されている場合は、月4回実施の場合で月額23,760円(税込)と割引価格となります。
※内部生でない方は、入塾金として初月のみ11,000円、諸経費(教材費・自習スペース・欠席時の授業録画対応)として月額3,080円を別途頂戴いたします。

担当講師からのメッセージ

化学の学習のポイントは、なぜそのような現象が起こるのかをよく理解して、記憶と応用ができる思考の枠組みを作ることです。
一見複雑な現象も単純な原子の動きから理解できます。
また正しい理解は、正確な記憶と筋の良い解法を与えてくれます。
化学的な現象を司る物理法則は目に見えないため、皆さんの身に染みるまでは少し時間がかかるかもしれません。
授業では、例えや身振り手振りを交え、皆さんが原子の振る舞い、すなわち“原子の気持ち”を理解できるように説明していきます。

また化学には、物質の名前や色などを覚える暗記科目としての側面もあります。
これらについては、逸話や語呂合わせや駄洒落など、暗記法についても提示していきますので、苦笑しながら覚えてしまいましょう。

受講者の現時点での化学の知識は問いません。
講座ではゼロから説明していきます。
ただし、目標は高いのでかなりの努力は必要です。
1年2ヶ月、きちんとがんばるという覚悟の上で受講してください。
しかし、その暁には、化学が一番の得意科目となり最大の得点源となることを約束します。

授業の進め方

  • 通年のテキストを使い基本毎週1講から2講ずつ進みます。
  • 授業内容と並行した自習用課題の設定も行います(各自の学校用教材も利用します)。
  • 定期的に復習テストを行います。
  • どうしても授業を休まなければならない場合には、リアル授業を録画した動画を配信してサポートいたします。
  • 上記のお休み時の動画サポートとは別に、各回に解説動画授業が毎回約40分が付属します。
  • 冬期・春期・夏期には、通常時より授業回数が少し増えます(講習会とお考えください)。
  • 来年の2月までにおよそ「化学基礎」の範囲を、来年の9月までにおよそ「化学」範囲を終えます。
  • その後は、受講者の志望校に応じて実践的な対策演習を行なっていきます。

その他

  • 受験のための化学は、この講座だけで完結させるので、学校で化学を履修していなくても大丈夫です。

講座で扱う内容

受講生の理解度に応じて、適宜進度は増減させます。
以下の内容は来年秋までの大まかなスケジュールとしてお考えください。

  1. 純物質と混合物・単体と化合物
  2. 物質の三態と粒子の熱運動
  3. 原子の構造と電子配置・イオン
  4. 周期表と元素の性質
  5. 化学結合
  6. 結晶の分類と性質
  7. 物質量
  8. 化学反応式と量的関係
  9. 酸・塩基とpH
  10. 中和反応と塩
  11. 中和滴定
  12. 酸化・還元
  13. 金属のイオン化傾向と電池
  14. 物質の利用(無機物質)
  15. 物質の利用(有機化合物と高分子化合物)
  16. 結晶格子
  17. ボイル・シャルルの法則と状態方程式
  18. 混合気体、理想気体と実在気体
  19. 分子間力と沸点、蒸気圧
  20. 溶液の濃度と溶解度
  21. 沸点上昇と蒸気圧降下
  22. 浸透圧、コロイド溶液
  23. 熱化学方程式
  24. ヘスの法則
  25. 電池
  26. 電気分解
  27. 反応速度と化学平衡
  28. 電離平衡と溶解度積
  29. 1族2族元素とその化合物
  30. 両性元素とその化合物
  31. 遷移元素とその化合物
  32. 金属イオンの反応
  33. 炭素・ケイ素、窒素・リン
  34. 酸素・硫黄、17族元素
  35. 有機化学の基礎
  36. 炭化水素
  37. アルコール、アルデヒト、ケトン
  38. カルボン酸、エステル、油脂
  39. 芳香族炭化水素
  40. 酸素を含む芳香族化合物
  41. 窒素を含む芳香族化合物
  42. 合成高分子化合物
  43. 糖類
  44. アミノ酸とタンパク質
  45. 繊維、酵素、核酸

残暑のお見舞いに代えて―あるクラスの3年間を例にした当塾の風景

ご覧いただきありがとうございます。

当塾はただいまお盆休みですが、お盆だからこそ

  • これまでの遅れを取り戻したい!
  • テスト対策をさらに固めておきたい!

というお声も少なくなく、お盆も臨時で授業を実施しており、塾長ともども教室で塾生と向き合っております。

また、(内部生向けの)三者面談も、夏休みはご要望を多く頂いており、このところは毎日のように面談やご相談を承っております。
生徒様の状況やご家庭のお考えへの理解が深まり、大変嬉しく思っております。

自習室の様子

★塾生の変化のご紹介――ある高1クラスを例に

さて、私ごとですが、本日このあとの大学受験生指導まで、少し時間があります。
そこで本投稿では、高1のあるクラスを例に、塾生たちがご入塾後どのような変化を遂げてゆかれているのか、ここで少しご紹介したいと思います。

まず、現在このクラスは6名で、小6から通ってくださっている方もいれば、中3の終わりから通い始めた方もいます(定員は約10名です)。
かつてはもう少し人数が多い時期もありましたが、どうしても通塾時間や部活動のご都合でご退塾された方もいらっしゃいます。
しかし、ご退塾理由として何よりも多かったのが「留学(移住)のため」です(残念ですがこれは仕方がない!)。

現在このクラスに所属している6名は、正直、ご入塾当初は全員が実力不足でした。
しかし、ご入塾初期に全員実施する個別指導で私と培った信頼関係(?)もあるのか、みなさんクラスに合流後も毎回宿題をしっかりこなしてきてくれました……というのは少し話を美化していますが、とはいえ、サボりがちになったら二者・三者面談を実施し、時に臨時で個別指導を入れながら、時に私の前で涙を見せてくれながら、今ではみなさん、大手予備校模試の偏差値でいうと60〜65を取得するなど健闘なさっています!

加えて、クラスのみなさん同士で、毎週の小テストで点数を競ったり、ライバル宣言をし合ったり塾生同士で一緒に帰宅したり……など、とても充実している様子です。
また、この夏休みには英検2級の英単語を1000単語近く覚えたり、高校英語の基本例文を500個近く覚えたり、複数名短期留学に行ったり、数学や国語の夏期講習をプラスアルファで受講したり、独自に小説を書き進めていたり……などなど、みなさん意欲的に頑張っていて私も嬉しいです!

プライヴァシー保護の観点から、それぞれの方を詳しくご紹介できないのが残念ですが、以下少しだけ。

  • 私が個人的に書いている小説に一瞬だけモデルとして登場する方
  • 塾内統一テストの順位表掲示に関して私と一悶着(?)あった方
  • 私とかつて交わした約束をまだ果たせておらず悔しく感じている(?)方
  • 私以上に(?)私のエピソードを自由自在に引用する魚博士の方
  • 「人の闇を描く」現代のドラマのあり方に一家言を持っている方
  • 「先生のような熱意で指導に当たっていたら近いうちに辛くなるのではないですか?」と喝破する方

このような6人が、毎回のクラスに綺羅星のような彩りを添えてくださっています!

なお、当塾では入室時にスマホを預けて一心不乱に勉強できる環境を整えているほか、以下の「学力向上の鉄則」を大切に指導させていただいております。
以上でご紹介したクラスの子たちは、(睡眠時間は危ない人が若干いそうですが……)原則全て守りながら8か月間〜3年半ご通塾を続けてくださっております。
彼ら彼女らをはじめとして、塾生のみなさんがさらに学力や自信をつけ、学生生活やその先を豊かに生き抜いてゆかれることを願ってやみません。

季節講習の様子

★学力向上の鉄則

相談学習・クラス共通

  1. 健全に生活する(最低7時間睡眠/スマホやタブレットは自主的に制限)
  2. 毎回授業に参加する(休まない/遅刻しない/欠席予定は事前に相談する)
  3. 宿題をやり終える(次週が忙しそうなら宿題量について事前に相談する)

クラス合流後

  1. 授業に集中する(おしゃべりをしない/人の迷惑になることをしない)
  2. 人の努力や人格を尊重する(人の努力や人格を否定する発言をしない)
  3. 欠席時の授業動画はすぐ観る(配信された二日以内に視聴するのが目安)

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

新教室やご入塾に関心ある方は、新教室オープン! のお知らせをご覧ください!

※小6から高2までのご入塾、お受付しております(高3は締切で申し訳ありません)。

※内部進学の小6向け指導(入塾初期の個別指導)もすでに開始しており、秋〜冬に向けてクラス化の予定も一部立ってきています。
まだ間に合いますので、部活やスマホとの付き合い方もご相談しつつ、中1最初の定期テストに向けて最高のスタートダッシュを決めましょう!

新教室オープン! のお知らせ

品川駅徒歩3分、新教室オープン!

保護者の方、小中高生のみなさん、ご覧いただきありがとうございます。
当塾リープエンジンは、6月末に新教室をオープンし、品川駅から徒歩3分と、さらに便利な立地となりました。
新教室では、自習室や個別指導ブースも完備し、たとえ授業時間外であっても、プロの先生に質問し放題です。
さらに、新教室では教室数も増え、各学年ともに少し定員が増えました!

期末テストが終わった今こそ、夏休み前の“ひと足先”スタート!

多くの学校で、そろそろ定期テストの結果が出るタイミング。
無用な勧誘は一切いたしませんので、ぜひお気軽にご相談いただき、定期テスト結果の振り返りと勉強法の修正を一緒に行なってみませんか?
また、何となく「部活」や「学校の宿題」や「イベント」などで「いつの間にか夏休みが終わっていた……」となるのではなく、目的意識を持ってメリハリをつけた夏休みを過ごしませんか?

この夏から流れを変えて、「大学受験に向けた本格的な対策をしたい」「夏休み明けの点数・成績を上げたい」――そんな思いを、私たちが全力でサポートします。
学習カウンセリング・体験授業も随時受付中。
ご興味ある方はお問い合わせまでお気軽にご相談ください。

※小6の方は、中高一貫校にご進学が決まっている方(小中高一貫校生)が対象となります。
※ご入塾いただいた場合、当塾では入室時にスマホの電源を切ってスマホを預けていただきます。集中して勉強していただくためです。何卒ご理解ください。

小学6年生の方へ
―中学受験組に負けない!

このリープエンジンでは、来年の2〜3月に一気に塾生が入ってきます。
なぜ? 中学受験が終わった子たちがいっぱい入ってくるのですね!
この文章をご覧になっている方は、おそらく中学に進学が決まっている小6の方かと思います!
そんなみなさんにも、中学受験で“凄まじい勉強体力”を身につけた子に、中学や大学以降で負けないよう、今のうちから少しずつ準備をしておくことをお勧めします!
算数でいうなら「分数の約分や文章題」、英語でいうなら「英検5〜3級の内容」を、今のうちから完璧にしておくことが、中学受験組に負けないコツです!
それにまた、中1の5〜6月から始める定期テストで良い点数を取る秘訣でもあります!
加えて、中1の4〜5月で勉強する内容を今から先取りしておくと、部活が始まって忙しくなった未来の自分はきっとこう言うでしょう、「過去の自分、ありがとう!」
一緒に楽しく勉強できることを楽しみにしています!

中学1年生の方へ
―夏から“先取り学習”を始めよう

当塾では早い人で去年の夏、そうでなくても今年の3月からは、中1生への指導がスタートしています。
しかし、夏休み前からでも飛躍的な結果を出すことは十分可能です。
夏休み中に9月以降の内容を先取りし、夏休み明けの学校では「もう習ったところ」の復習に専念できるようになります。
教材は塾専用教材に加え、ご進学先の『体系数学』『システム数学』『New Treasure』『Progress 21』などを適宜使用。
さらに、効率の良いテスト勉強・ノートの取り方・スマホとの距離の取り方といった、中学生活全般を円滑にする指導も行います。

中学2年生の方へ
―“学年差”が広がる夏を味方に

中学生活にも慣れ、後輩も入ってきて部活が本格化するこの時期こそ日々の“良い習慣”づくりが不可欠です。
リープエンジンでは、一人ひとりの目的に合わせた先取り学習・復習に加え、スマホやゲームとの付き合い方、睡眠管理、メンタルサポートを専門スタッフが常時サポート。
夏休み中の小さな積み重ねが、9月以降の成績と自信を大きく左右します。
今つくった好循環が、高校進学・大学受験・大学以降にまで続く力になります。

中学3年生の方へ
―“中だるみ”を打ち破る夏

(小)中高一貫校では中3が最も中弛みしやすい学年といわれます。
親子関係がギクシャクし始めるのもおおよそこの時期です……。
私たちは講師という“第三者の立場”を活かして、ご家庭ではなかなか指導が難しい生活習慣にも時に介入し、高校以降の勉強に向けた“勉強体力”をこの夏休みにつけていただきます。
将来の自分像を描きながら、高校生活への確固たる芯をつくる夏――そんな夏になるよう、一緒に頑張っていきましょう!

高校1年生の方へ
―“圧倒的な差”をつける夏に!

良くも悪くも、大学受験や大学進学の準備は前倒しが続いています。
「高3の夏はみんな頑張るから差がつかない」「では高2の夏から頑張るというけど、巷ではかなりの数の学生たちが高2から受験準備をしているので、やはりさほど差がつかない」……。
というわけで、難関大学については、実質的に高1でどれだけ多くの・質の高い勉強をしてきたかどうかが、高2以降の伸びに直結する傾向があると言わざるを得ません。
高2からは部活でメイン学年となるため、オープンキャンパスにもたくさんいけるのはこの夏が実質最後という声も。
理系/文系選択といった進路相談も行いつつ、将来の理想の自己像も私たちと一緒に考えていきましょう!

高校2年生の方へ
―主要2科目+1科目を固める夏

大学受験につながる本格的な勉強が始まるのが高2。
数学・英語はもちろん、当塾では高1の秋から理科と国語の授業もすでにスタートしています。
高2の間に、主要2科目+1科目について高いレベルで模試や学校の成績を安定させることが、高3以降の本格的な受験勉強で成果を得る(=自己効力感を得る)ことを可能にし、難関大合格・進学を現実的に可能にするのです。
また、高2の難関大一般受験生については、社会の学習についても適宜ご相談に乗っております。
進路・生活習慣・メンタル面について常時サポートする先生たちが、あなたの味方です。
「逃げずに向き合う」気持ちを、この夏、一緒に育てましょう!

体験授業をお考えの方へ

まず最初に、ご本人とともに「学習カウンセリング」(無料)にお越しください。
中高一貫校生専門塾として10年以上培ってきたノウハウをもとに、お子様に何かしらの気づきを得ていただけるかと思います。
(体験授業は、カウンセリングに基づいてお子様に最適なプロ講師を選定してから調整しますので、学習カウンセリングとは別日での実施となります。何卒ご了承ください。)

学習カウンセリングでは、ご質問に何でもお答えしますほか、お子様の

  • 学習状況(テスト結果、成績・・・)
  • 生活状況(部活、習い事、生活習慣・・・)
  • 目標・志望校(決まっている場合)

をお伺いし、

  • 改善すべき問題点・効率的な勉強法(テスト前の問題集の周回数、スマホとの距離の取り方、就寝時間・・・)
  • ご本人とって最適な学習環境(学年・各教科ごとにいくつかある当塾のクラス、家庭教師、独学・・・)

についても、中高一貫校生専門塾という立場から正直にお話しさせていただきます。

その上で、もしご入塾や体験授業にご興味ありましたら、

  • ご入塾後の流れ
  • 指導内容(進度・レベル・クラスの様子)

をご説明しながら、ご入塾いただいた場合の具体的な

  • 通塾のイメージ
  • 目標達成のイメージ

が湧くようなお話をさせていただきます。

なお、当塾はご本人の主体的な意思を大切にしているため、入塾テストといったものはなく、また直接では無用な勧誘も一切いたしません。

学習カウンセリングのお申し込み方法

学習カウンセリングのお申し込みは、お問い合わせまでお願いいたします。

* * * * * * * * *

ご入塾いただく場合の流れ

1)学習カウンセリングの実施
※体験授業の実施は任意となります。

2)相談学習(個別指導)の調整・実施
※相談学習とは、通常授業(クラス授業)に合流する準備として行う、プロ講師との完全1対1の個別指導です。
※相談学習の実施は、週1回90分、指導料は、1回90分9,240円となります(小6の12月までにご入塾の方は、集中力に鑑みて原則週1回60分6,160円となります)。
※相談学習の回数は、中学生以降の方で1週間〜3か月目安、小6の方で1か月〜10か月目安となります。

3)通常授業(クラス授業)への合流
※上記の相談学習を実施して、進度的に準備が整いましたら、通常授業に合流していただきます。
※通常授業は、3〜12名までのクラス授業で、定員になり次第、募集を停止いたします。
※指導料は、週1回90分5,940円(2教科以上受講の場合)、あるいは週1回90分6,600円(1教科受講の場合)となります。
※通常授業は、目標などに応じて複数クラスがあり、曜日・時間帯が異なります。詳しくは直接お話しいたします。
※通常授業のほかに、「夏期講習」「冬期講習」「春期講習」がございます。こちらも詳しくは直接お話しいたします。

(有料オプション)アベセ(ABC=Advanced Boost Coaching)プログラム
※ABCプログラムとは、通常授業(クラス授業)合流後にオプションでお申し込みいただける、プロ講師との完全1対1の個別指導です。
※ABCプログラムは、他教科も含めた定期テスト対策・大学受験対策や英検の面接対策、小論文・面接対策など、幅広くご活用いただけます。指導料は1回90分15,840円となります。

(無料オプション)もくもく勉強会
※もくもく勉強会は、定期テスト前の日曜日に実施する無料の自習会です。
※入室時にスマホをお預かりした上で、一心不乱にテスト勉強に集中していただきます。
※(大学生のチューターではなく)プロの先生も待機しておりますので、教科の随時ご質問にもお答えすることができます。

* * * * * * * * *

当塾には、直接や相談学習などの機会でお子様本来の意欲を刺激し、その後のクラス授業で切磋琢磨を続けた結果、自然と勉強を楽しめるようになった塾生たちがたくさんおります。
指導者側から見ても「勉強とはこんなに楽しく、真剣にできるものだったのか!」と驚きの連続です。
例えば直近においては、小6から通塾を始めてくださった方が高3になって第一志望校に合格し、「早く大学以降の勉強がしたい」と前向きに人生を見据える姿を見て、わたくしも強く感銘を受けております。

講師一同、大切なお子様をお迎えできますことを心よりお待ちしておりますので、よろしければお声がけください。
「人生100年時代」と言われる今日、お子様には中高生でいらっしゃる間に「一心不乱に一生懸命になることに意義を見出す」という姿勢を身につけていただきたいと切望しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

2025年 夏期講習 のご紹介

こちらの記事もご覧ください!
→「新教室オープン! & 2025年夏 新規塾生募集・体験授業 のお知らせ

* * * * * * * * *

内部生にご提供している夏期講習について、ホームページでも広くみなさまにご紹介いたします。

外部生の方へ:定員の関係で、当塾では外部生の季節講習の参加はお受け付けしておりません。外部生で当塾にご関心のある方は、無料の「個別面談」を経たうえで通年のご通塾についてご検討ください。
内部生(塾生)の方へ:一人ひとりの学習状況に応じて「必修講座」「お勧めオプション講座」を検討し、5月下旬ごろにご案内いたしますのでしばらくお待ちください。

* * * * * * * * * * * *

当塾の様子のご紹介(もくもく勉強会)

もくもく勉強会は、定期テスト前の日曜日に実施する無料の内部生向け自習会です。
入室時にスマホをお預かりした上で、一心不乱にテスト勉強に集中していただきます。
また、プロ講師も待機しますので、教科の随時ご質問にもお答えすることができます。

もくもく勉強会の会場の様子(一部)

* * * * * * * * * * * *

講座一覧
※部活やご旅行などでやむを得ず欠席される分は、授業動画を次回の授業までにメールでお送りしますのでご活用ください。

中1相当
(数学)関数とグラフ
(数学)三角形の合同と証明
(英語)中1英語総復習!基礎編
(英語)中1英語総復習!応用編

中2相当
(数学)関数y=ax²
(数学)三平方の定理
(英語)中2英語総復習!基礎編
(英語)中2英語総復習!応用編

中3相当
(数学)整数の効率的攻略
(数学)図形分野の総復習と発展
(英語)中3英語総復習!基礎編
(英語)中3英語総復習!応用編

高1相当
(数学)漸化式/数学的帰納法とその利用
(数学)場合の数と確率の総復習と実践演習
(英語)英文解釈標準
(英語)共通テストにチャレンジ!(発展編)

高2相当
(数学)数学演習IAIIB
(数学)媒介変数表示と極座標/数列・極限の実戦演習
(英語)英文解釈発展
(英語)共通テスト発展
(化学)反応速度と化学平衡

高3相当
(数学)難関大への数学III
(英語)受験に伴走!個別指導
(化学)難関大への化学(上級)
(物理)難関大への物理

無学年制
(特別)リープ統一テスト&卒業生との対話
(特別)頭が良くなるお話し会!

関数とグラフ

日時

7/22(火)15:00~18:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)
7/29(火)15:00~18:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)
8/5(火)15:00~18:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)
8/19(火)15:00~18:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)
8/26(火)15:00~18:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)

受講料

47,250円

内容

・関数(比例と反比例)とそのグラフ
・1次関数の入門

先生からのメッセージ

関数をグラフで表現することにより、単なる数式を視覚的に理解することができます。
この講座を通して、グラフを使って考える新しい数学を、楽しく一緒に学びましょう!

※本講座では、授業内に十分な演習時間を確保しており、宿題として課す予定の課題も、授業中にすべて取り組んでいただきます。
そのため、通常授業のように家庭での学習時間を別途確保する必要はありません。
授業時間はやや長めに設定されていますが、講習にご参加いただくだけで確実に力がつくよう、内容・構成ともに綿密に設計しております。
限られた夏の時間を最大限に活用するための講座です。
ぜひ集中して取り組んでください。

三角形の合同と証明

日時

7/24(木)14:00~17:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)
7/31(木)14:00~17:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)
8/7(木)14:00~17:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)
8/21(木)14:00~17:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)
8/28(木)14:00~17:00 (授業110分+休憩10分+宿題監督・質問対応60分)

受講料

47,250円

内容

・合同な図形
・三角形の合同条件
・証明の進め方
・二等辺三角形の性質と条件
・直角三角形の合同条件
・三角形の五心と合同
・難度の高い図形問題

先生からのメッセージ

講座の前半では、三角形の合同証明について記述の仕方を0から丁寧に説明をし、きちんと納得して自分で書けるようになるまで特訓をします。
後半では、二等辺三角形・直角三角形の性質について理解をした後、合同証明をしていきます。
3日間で大量の問題を解き、証明問題に絶対的な自信をつけていきましょう。

※本講座では、授業内に十分な演習時間を確保しており、宿題として課す予定の課題も、授業中にすべて取り組んでいただきます。
そのため、通常授業のように家庭での学習時間を別途確保する必要はありません。
授業時間はやや長めに設定されていますが、講習にご参加いただくだけで確実に力がつくよう、内容・構成ともに綿密に設計しております。
限られた夏の時間を最大限に活用するための講座です。
ぜひ集中して取り組んでください。

中1英語総復習!基礎編

日時

7/19(土)16:00~17:50 (110分)
7/26(土)16:00~17:50 (110分)
8/9(土)16:00~17:50 (110分)
8/23(土)16:00~17:50 (110分)
8/30(土)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

以下の文法を復習する授業を行います。
・be動詞
・一般動詞
・複数形
・人称代名詞(I, my, me, mineなど)
・現在進行形
・過去形(規則動詞まで)

先生からのメッセージ

中学最初の1年間で学んだ内容は、これからの英語学習の土台になります。
be動詞と一般動詞の違い、人称代名詞の使い分け、進行形や過去形など、つまずきやすいポイントを一から丁寧に確認していきましょう。
「なんとなく覚えている」状態から「自信をもって使える」状態へ。
一緒に楽しく、しっかり復習しましょう!

中1英語総復習!応用編

日時

7/25(金)14:00~15:50 (110分)
8/1(金)14:00~15:50 (110分)
8/8(金)14:00~15:50 (110分)
8/22(金)14:00~15:50 (110分)
8/29(金)14:00~15:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

以下の文法を使う和文英訳を行います。
・be動詞
・一般動詞
・複数形
・人称代名詞(I, my, me, mineなど)
・現在進行形
・過去形(規則動詞まで)

先生からのメッセージ

文法を「分かったつもり」で終わらせず、自分で使えるようにするには、和文英訳がとても効果的です。
授業では、中1で学んだ基本文法を使って、意味の通る英文を自分の力で作れるようになることを目指します。
少し難しいかもしれませんが、大丈夫!
丁寧にサポートするので、一緒に力をつけていきましょう!

関数y=ax²

日時

7/24(木)14:00~15:50 (110分)
7/29(火)14:00~15:50 (110分)
7/31(木)14:00~15:50 (110分)
8/21(木)14:00~15:50 (110分)
8/30(土)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・関数y=ax²のグラフ
・放物線と直線の交点
・関数y=ax²の利用

先生からのメッセージ

代数分野での中学数学は、この講習で扱う関数y=ax²と、もう1つ別の講習で扱う2次方程式で終了です。
両者は密接なつながりがあるので、一度に学んでしまうのが効率的です。
かなり高度な内容となりますが、この夏にがんばることで、秋以降の数学の見通しがかなり楽になることをお約束します。

三平方の定理

日時

7/25(金)16:00~17:50 (110分)
8/1(金)16:00~17:50 (110分)
8/8(金)16:00~17:50 (110分)
8/22(金)16:00~17:50 (110分)
8/29(金)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・三平方の定理の基本
・三平方の定理と平面図形
・三平方の定理と空間図形

先生からのメッセージ

いよいよ中学幾何の最後、三平方の定理の登場です。
図形に関する基本的な知識は、この講習で最後になります。
高校では、図形の新しい定理は、極わずかな例外を除き登場しません。
この講習で、中学幾何の全体を見渡せるようになります。
ぜひがんばってついてきてください。

中2英語総復習!基礎編

日時

7/23(水)14:00~15:50 (110分)
7/30(水)14:00~15:50 (110分)
8/6(水)14:00~15:50 (110分)
8/20(水)14:00~15:50 (110分)
8/27(水)14:00~15:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

以下の文法を復習する授業を行います。
・文型
・不定詞
・動名詞
・受動態

先生からのメッセージ

中2で学ぶ文法は、英語の世界をぐっと広げてくれるものばかりです。
文型を意識して文の骨組みをつかむ力、不定詞・動名詞の違いや使い方・受動態といった「つまずきやすい」項目を、分かりやすく整理しながら復習します。
「何となく使っていた」を「正しく使える」に変えていきましょう!

中2英語総復習!応用編

日時

7/22(火)16:00~17:50 (110分)
7/29(火)16:00~17:50 (110分)
8/5(火)16:00~17:50 (110分)
8/19(火)16:00~17:50 (110分)
8/26(火)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

以下の文法を使う和文英訳を行います。
・文型
・不定詞
・動名詞
・受動態

先生からのメッセージ

学んだ文法を実際に使えるようになることが、この講座の目標です。
和文英訳に取り組むことで、文型・不定詞・動名詞・受動態などの難しめの文法も、自然に身についていきます。
応用編だからこそ、少し背伸びをして、自分の英語力に自信を持てるようになりましょう。

整数の効率的攻略

日時

7/23(水)16:00~17:50 (110分)
7/30(水)16:00~17:50 (110分)
8/6(水)16:00~17:50 (110分)
8/20(水)16:00~17:50 (110分)
8/27(水)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・約数と倍数
・ユークリッドの互除法
・整数の性質の活用

先生からのメッセージ

東大、京大、一橋大など、整数に関する本格的な問題を長きに亘って出題している難関校は数多くありますが、これらの大学の過去問からであっても問題によっては中学生の皆さんが正解を得る事も十分可能であると思います。
そして正解が得られれば自信として良いのですが、同時に気をつけねばならない事もあります。
それはどれだけの時間を掛けて解いたかという事と他に正解となる値がない事を示せているかどうかという事です。
本講座では主に上記の二点に気を付けながら、整数に関する大学入試問題が「たまたま解ける」という次元を超えて、様々な問題に対して合理的な時間内に自信をもって答えられる様になる事を目指しながら授業を進めていきたいと思います。

図形分野の総復習と発展

日時

7/22(火)16:00~17:50 (110分)
7/28(月)14:00~15:50 (110分)
7/30(水)14:00~15:50 (110分)
8/9(土)16:00~17:50 (110分)
8/28(木)14:00~15:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・三角形の性質
・円の性質
・空間図形

先生からのメッセージ

難関大の大学入試にも耐えうる幾何(図形)の知識を身につけるための講座です。
高校範囲の数学は、代数(数式)を扱う時間は多いですが、図形の知識や感覚のトレーニングは疎かになりがちです。その点を補うため、この講習では、以下のように前半と後半に分けて授業を行っていきます。
講習の前半では、中高生が知らなければならない幾何の知識を総復習します(一度は学習していることが前提です)。ここで、抜け落ちてしまっている知識や、知ってはいるが使いこなせない知識について点検を行います。
講習の後半では、少し上級だが有名な問題や、これから幾何の問題を考える上で視野が開けるような問題を演習していきます。

中3英語総復習!基礎編

日時

7/26(土)14:00~15:50 (110分)
8/2(土)14:00~15:50 (110分)
8/9(土)14:00~15:50 (110分)
8/23(土)14:00~15:50 (110分)
8/30(土)14:00~15:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

以下の文法を復習する授業を行います。
・接続詞
・関係代名詞
・関係副詞

先生からのメッセージ

中3では、文章をつなげる力(接続詞)や、情報を整理する力(関係代名詞・関係副詞)が求められます。
英文が長くなり、複雑になっていく中で、きちんと「読める」「書ける」ための文法力をいっしょに確認しましょう。
難しく感じるかもしれませんが、一つずつクリアすれば大丈夫です。

中3英語総復習!応用編

日時

7/24(木)16:00~17:50 (110分)
7/31(木)16:00~17:50 (110分)
8/7(木)16:00~17:50 (110分)
8/21(木)16:00~17:50 (110分)
8/28(木)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

以下の文法を使う和文英訳を行います。
・接続詞
・関係代名詞
・関係副詞

先生からのメッセージ

高校英語への架け橋となる文法を使って、自分の言葉で英文を組み立てていきましょう。
関係代名詞や関係副詞など、中3で学ぶ重要文法を使って、伝わる英語を書く練習をします。
書く中で理解が深まり、入試や英検にも役立ちます。
自分の成長を実感できる時間にしましょう。

漸化式/数学的帰納法とその利用

日時

7/23(水)14:00~15:50 (110分)
7/29(火)16:00~17:50 (110分)
7/31(木)16:00~17:50 (110分)
8/21(木)16:00~17:50 (110分)
8/28(木)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・漸化式の解法
・漸化式の誘導への乗り方
・図形や確率への漸化式の応用
・数学的帰納法とは
・数学的帰納法の利用

先生からのメッセージ

前半は「数列」の一分野である「漸化式」について集中して学びます。
漸化式は式の形で解法が異なるため、式のタイプで分類して解法を押さえるのが鉄則です。
リープエンジンでは、漸化式を11のパターンに分けて、体系的に解法を学んでいきます。
漸化式は図形問題や確率の問題に応用でき、難関大受験では特に大切な内容となります。

後半はやはり「数列」の一分野である「数学的帰納法」について集中して学びます。
「数学的帰納法」は数学の根幹となる証明法で、無限個の命題を有限の手順で証明することが可能になります。
「数学的帰納法」を使うのは難関大受験の場合が多いです。
いついかなるタイミングでも、この証明方法が使えるように、道具として整備しておくことが求められます。

場合の数と確率の総復習と実践演習

日時

7/21(月)14:00~15:50 (110分)
7/28(月)14:00~15:50 (110分)
8/4(月)14:00~15:50 (110分)
8/18(月)14:00~15:50 (110分)
8/25(月)14:00~15:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・数え上げの理論とその発展
・場合の数の問題演習
・確率の理論とその発展
・確率の問題演習

先生からのメッセージ

9月ごろにある模擬試験の「場合の数と確率」の問題で満点が取れたという嬉しい報告を毎年いただいています。
「場合の数と確率」で大学受験で必要な知識は、この講習でほぼマスターすることができます。
ぜひこの夏に、この分野を得意になってください。

英文解釈標準

日時

7/26(土)16:00~17:50 (110分)
8/2(土)16:00~17:50 (110分)
8/9(土)16:00~17:50 (110分)
8/23(土)16:00~17:50 (110分)
8/30(土)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・英検2級レベルの英文解釈(構造把握)

先生からのメッセージ

この講座では、英文の構造をしっかりと読み取る力を養います。
なんとなく雰囲気で読むのではなく、「どこが主語で、どこが動詞か」「この形はどの文法か」といった論理的な読解の習慣を身につけましょう。
英検2級レベルの英文を使って、高校以降の英語学習にもつながる読解力を育てていきます。

共通テストにチャレンジ!(発展編)

日時

7/19(土)18:00~19:50 (110分)
7/26(土)18:00~19:50 (110分)
8/2(土)18:00~19:50 (110分)
8/9(土)18:00~19:50 (110分)
8/23(土)18:00~19:50 (110分)
8/30(土)18:00~19:50 (110分)

受講料

38,700円

内容

・共通テスト大問5〜8

先生からのメッセージ

高1の段階から共通テストの出題形式を体感することで、早期から得点力を高めることができます。
読解速度の向上や時間配分の工夫といった、実際に共通テストを受験する際に必要となる力を養い、今後の模試にも活かしていきましょう。
思い切ってチャレンジしてみてください!

数学演習IAIIB

日時

7/21(月)16:00~17:50 (110分)
7/28(月)16:00~17:50 (110分)
8/4(月)16:00~17:50 (110分)
8/18(月)16:00~17:50 (110分)
8/25(月)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・数学IAIIBの問題演習

先生からのメッセージ

本講座を通して、数学IAIIB分野の総復習をしつつ、得点を取るための実戦力を高めましょう。
この夏を逃すとしばらくまとめて数学IAIIB分野を復習するタイミングはこないので、ぜひこの機会を逃さないようにしてください。
みなさんのご参加楽しみにしています!

媒介変数表示と極座標/数列・極限の実戦演習

日時

7/23(水)14:00~15:50 (110分)
7/30(水)14:00~15:50 (110分)
8/6(水)14:00~15:50 (110分)
8/20(水)14:00~15:50 (110分)
8/27(水)14:00~15:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・媒介変数表示
・極座標と極方程式
・数列の極限・無限級数
・関数の極限

先生からのメッセージ

まず、媒介変数表示・極座標は、受験数学で大きな力を発揮します。
微分・積分との融合問題や、図形・関数問題での活用により、得点力アップにつながります。
また極限は、理系数学の入試問題でも頻出の単元です。
数列や関数、図形に関する知識を身につけることで、極限の問題も確実に解けるようになります。
これらの単元を今のうちから理解を深めておくことで、入試本番で自信を持って問題に立ち向かえるよう、一緒に頑張りましょう!

英文解釈発展

日時

7/23(水)16:00~17:50 (110分)
7/30(水)16:00~17:50 (110分)
8/6(水)16:00~17:50 (110分)
8/20(水)16:00~17:50 (110分)
8/27(水)16:00~17:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・英検2級~準1級レベルの英文解釈(構造把握)

先生からのメッセージ

英文を正確に理解するためには、まずは文法の知識が必要ですが、英語が苦手な人ほど知っている単語を拾うだけの作業をしてしまいがちです。
大学入試レベルの英文読解では、品詞と文型の知識をもとにいかに精読できるかどうかが勝負になってきます。
もちろん速読の技術も必要ですが、ゆっくり読んでわからないものを速く読んでも英語が読めるわけではありません。
以前学習した文法を復習しながら、本講座を通して精読の技術を高めていきましょう!

共通テスト発展

日時

7/19(土)18:00~19:50 (110分)
7/26(土)18:00~19:50 (110分)
8/2(土)18:00~19:50 (110分)
8/9(土)18:00~19:50 (110分)
8/23(土)18:00~19:50 (110分)
8/30(土)18:00~19:50 (110分)

受講料

38,700円

内容

・共通テスト大問5〜8

先生からのメッセージ

高2の段階で共通テスト形式に慣れておくことは、高3での勉強に大きなアドバンテージをもたらします。
問題演習を通じて読解スピード、情報処理能力、時間配分などを意識的に強化し、大学入試の本番へ向けた基礎固めを行いましょう!

反応速度と化学平衡

日時

7/22(火)14:00~15:50 (110分)
7/29(火)14:00~15:50 (110分)
8/5(火)14:00~15:50 (110分)
8/19(火)14:00~15:50 (110分)
8/26(火)14:00~15:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・反応速度
・化学平衡

先生からのメッセージ

今まで勉強してきた化学は、反応物が何で生成物が何かということが主な関心事でした。
それに対して春期講習で扱う「反応速度」では、化学反応がどれくらいの時間をかけて進んでいくのかという理論を扱います。
高校で扱う内容は本当にさわりだけですが、難関大入試の傾向を踏まえると、(大学で習う)微分方程式や熱力学についても簡単に知っておくと、問題を解く際の見通しが良くなります。
この講座では、高校生にでもわかる程度に噛み砕いて、大学レベルの内容にも踏み込んでみたいと思います。

なお、後半の「化学平衡」では、電離平衡や溶解平衡など、種々の平衡状態での計算について見ていきます。
特に電離平衡では、近似計算の考え方がポイントになりますので、なぜどのようにを詳らかにし、納得の上で計算を進められるようにしていきます。

難関大への数学III

日時

7/25(金)14:00~15:50 (110分)
8/1(金)14:00~15:50 (110分)
8/8(金)14:00~15:50 (110分)
8/22(金)14:00~15:50 (110分)
8/29(金)14:00~15:50 (110分)

受講料

32,250円

内容

・数学IIIの総合演習

先生からのメッセージ

理系数学の入試対策で、数学IIIの重要性は言うまでもありません。
多くの入試問題で数学IIIが半分程度を占め、典型的な内容も頻出です。
この夏、数学IIIの実戦力を身につけることで、数学だけでなく他教科の学習にも弾みがつくでしょう。一緒に頑張りましょう!

受験に伴走!個別指導

日時

ご要望に応じて、担当の先生と日程をご相談いただいた上で、0〜5回ほど実施(1回90分)

受講料

9,240円

内容

・志望校対策(英語、小論文、面接)
・夏期の学習スケジュール管理(全科目)
・模試に向けた目標設定と振り返り(全科目)
・志望校の選定など進路相談

先生からのメッセージ

最近ご入塾した方も、6年間にわたってご通塾くださっている方も、とにかく指導者は全てを注ぎます。
志望校に合格すべく死力を尽くしましょう!

難関大への化学(上級)

日時

7/21(月)11:30~13:20 (110分)
8/4(月)11:30~13:20 (110分)
8/7(木)16:00~17:50 (110分)
8/18(月)11:30~13:20 (110分)
8/25(月)11:30~13:20 (110分)

受講料

32,250円

内容

・有機化学構造決定問題の得点力養成
・夏期中の学習計画・方法論の提示

先生からのメッセージ

高分子を含む有機化学の構造決定の問題を確実に得点源とするため、徹底的な演習を行います(予習が必要)。
理論や無機について、この夏に取り組むべき課題や勉強法についても、並行してお伝えしていきます。

難関大への物理

日時

7/19(土)16:00~17:50 (110分)
7/23(水)16:00~17:50 (110分)
7/24(木)16:00~17:50 (110分)
7/26(土)16:00~17:50 (110分)
7/28(月)11:30~13:20 (110分)
7/28(月)16:00~17:50 (110分)
7/30(水)11:30~13:20 (110分)
7/30(水)16:00~17:50 (110分)
8/2(土)16:00~17:50 (110分)
8/23(土)16:00~17:50 (110分)

受講料

64,500円

内容

・波動・電磁気・原子の総合確認

先生からのメッセージ

波動・電磁気・原子の基礎を一気に駆け抜けます。
9月以降総合演習に取り組めるように、8月の初旬までには全分野を学習します。
通常授業と同じように、大切な「根拠」と「立式」は確実に生み出せるよう意識する鍛錬と同時に、計算力も身に着けるような練習も紹介します。
夏の鍛錬で、勝利をつかみ取りましょう!

リープ統一テスト&卒業生との対話

日時

8/31(日)18:00~21:00 (180分)
※ただし、受講科目によってご来場時間が異なります。詳しくは以下の「内容」をご覧ください。

受講料

5,280円

内容

・18:15〜18:55(数学リープ統一テスト)
・19:15〜19:30(英語リープ統一テスト)
・19:30〜20:50(教務主任からのメッセージ・大学1年生のリープ卒業生との対話)

※数学・英語2教科受講の方:17:50〜18:05の間にご来場いただき(遅れた場合、それ以降の入室は19:00〜19:10と19:40〜のみ可となります)、統一テストは数学・英語2教科を受験してください。
※数学のみ受講の方:17:50〜18:05の間にご来場いただき(遅れた場合、それ以降の入室は19:00〜19:10と19:40〜のみ可となります)、統一テストは数学のみ受験してください(英語のテスト中は待機をお願いします)。
※英語のみ受講の方:19:00〜19:10にご来場いただき(遅れた場合、それ以降の入室は19:40〜のみ可となります)、統一テストは英語のみ受験してください。
※テストの受験をご希望で、なおかつ上記日時に出席が難しい方は、日程前倒しの振替受験についてのみご相談いただけます。個別にお問い合わせください

先生からのメッセージ

★リープ卒業生との対話について
英語の春期講習に来場してくださった大学1年生のリープ卒業生が、「ぜひ夏も来たい!」とおっしゃってくださったので、この夏にもこの講座にご来場してくださる予定です!
みなさんには事前に卒業生への質問を募集しますので、入学から5か月ほど経った卒業生たちにぜひ質問をたくさんぶつけてみてください!
中には学年順位200位台からコツコツ努力を重ね、克己心を持って医学部・国立大学・早慶に進学なさった先輩方は、みなさんにとって身近なお手本となるはずです!

★リープ統一テストについて
テストの出題範囲は、(必修の)夏期講習で扱う内容全てとなります。
合格基準に達しない場合には、夏休み明け以降のご通塾に支障があるため、クラスの変更をご提案したり、通常授業へのご参加をお控えいただくことがあります。

学習内容が定着せずに通塾を続けることは、ご家庭のせっかくのご負担に見合わない結果を招きかねません。
また、塾生が「このくらいでいい」といったおざなりな取り組み方を当たり前として身につけてしまうことを、私どもは強く懸念しています。
そのような姿勢が習慣化してしまうことは、長期的にご本人に対して非常に大きなマイナスになると考えております。

塾生一人ひとりが確かな勉強習慣を築いていくためにも、取り組むべき基準を明確にし、それを大切にしていく姿勢が必要です。
ゆえに、いたずらに厳しさを求めているのではなく、「真剣に取り組むべきところはしっかり向き合ってほしい」という当塾の価値観に基づいた方針です。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

頭が良くなるお話し会!

日時

7/22(火)19:30~21:00 (90分)
7/29(火)19:30~21:00 (90分)
8/5(火)19:30~21:00 (90分)
8/19(火)19:30~21:00 (90分)
8/26(火)19:30~21:00 (90分) ※この日時のみ、参加者のみなさまと相談して別日に再調整予定です。

受講料

26,400円

内容

次のような内容について、みなさんとお話し会をします。
また、他に話し合いたいことがある場合には、提案してくだされば採用する予定です!

・ちょっと聞いて! この前、〇〇があって!(経験の言語化と複眼化、及び傾聴する姿勢の獲得)
・どうやって勉強したらいいか分かんない!(数学・英語の勉強方法に関するディスカッション)
・親や先生にガミガミ言われたくない!(上手なスマホ使用に関するディスカッション)
・ってか、なんで今日も塾なんだろう? 夏「休み」とはいったい……(モチヴェーションや将来像に関するディスカッション)
・うーん、自分って何なんだろう? 人にどう思われてるんだろう?(自他から見た自己像を元にした情報カードの作成・印刷)

※無学年制ですが、趣旨に鑑みて、ご参加可能な学年は中学2年生以上とさせていただきます。

先生からのメッセージ

本講座は、みなさんに(他の参加者の方の発言)を「一言要約」してもらいつつ進行していきます(難しい場合には担当者である教務主任がサポートします)。
なぜなら、お話し会だって工夫次第では頭や言葉のトレーニングになるという感触を、みなさんにつかんでいただきたいからです!
ふだんの話し方を振り返ることを通じて、国語力アップのヒントをつかんでいただきたいという願いもあります。
みなさんのご参加を心よりお待ちしております!

2025年春 新規塾生募集 のお知らせ

リープエンジンでは、中1〜高2生の4月からの新規生を募集します。
今年度は特に多くのお問い合わせを頂いておりますので、各学年ともに定員になり次第募集は終了となりますのでご了承ください。

※小学生の方も6年生を目安にご入塾可能ですが、小中高一貫校生などすでに中高一貫校にご進学が決まっている方が対象となります。
※高3生はすでに大学受験の基礎〜標準レベルが終了している方(=すでに過去問演習に入れる方)ならば受け入れ可能です。
※当塾では「教室内のスマホ・タブレットは全て禁止」です。この点、厳しく指導していますので、むしろデジタルデトックス効果を求めて来塾される塾生も少なくありません。

* * * * * * * * * * * *

当塾の様子のご紹介(もくもく勉強会)

もくもく勉強会は、定期テスト前の日曜日に実施する無料の内部生向け自習会です。
入室時にスマホをお預かりした上で、一心不乱にテスト勉強に集中していただきます。
また、プロ講師も待機しますので、教科の随時ご質問にもお答えすることができます。

もくもく勉強会の会場の様子(一部)

* * * * * * * * * * * *

4月から中1になる方へ

すでに1月より、新1生への指導がスタートしています。
英語なら基本単語やbe動詞・一般動詞、数学なら正負の数といった基本から始め、中学に入学する前から最初の定期テスト(中間テスト)の範囲は終わらせてしまうカリキュラムです。
そうすることで、中学入ってすぐに勉強が楽に感じ、中学校生活全般が楽しくなります。
教材は、塾専用教材を用いるほか、ご進学先の『体系数学』『システム数学』『New Treasure』『Progress 21』といった教科書も適宜指導していきます。
中学1年の勉強を先取りして、中学生活を最高のスタートダッシュで迎えましょう!

また当塾では、勉強を進めるだけではなく、効率の良いテスト勉強の仕方・ノートの取り方・スマホとの距離の取り方・部活の選び方・中学の成績の仕組みなど、中学生活をスムーズに過ごすための指導をご提供しています。
特に、「ついついスマホを見すぎていつの間にか30分、1時間・・・」「部活が忙しすぎたり人間関係に足を取られたりして、ついつい宿題が後回し・・・」なんてことは避けなくてはいけません。
中学からは部活が始まるだけでなく、本格的にスマホを使用する方が増えるため、小学校までの生活や人間関係の常識は通用せず、工夫をしないとヘトヘトになったり傷ついたりすることが増えると考えた方が安全です。

リープエンジンでは、スマホとの距離の取り方・睡眠・メンタルの保ち方・人間関係との向き合い方について、専門スタッフがいつでも対応して塾生をサポートしています。
せっかく楽しいはずの中学生活が損なわれてしまう前に、この時期から正しい生活習慣を身につけていきましょう。

ご興味のある方は 入塾をお考えの方へ をご覧ください。
当塾では無用な勧誘は一切しませんので、「どんな雰囲気の塾か」の様子見程度でも歓迎しております。

4月から中学2年生になる方へ

中学に入って1年が経ちました。
新しい環境、新しい友だち、新しい先生、新しい勉強と、慣れるまであっという間の1年ではなかったでしょうか?

さて、中学2年からが、今後学校で過ごす約5年の”生活の通常の形”となります。
この時期の特徴は、大きな変化がない代わりに、毎日の小さな積み重ねが数年後、大きな差となって表れるところにあります。
中学入試のときの詰め込み勉強は必要ありませんが、日々の”良い習慣”をしっかり作っておくことは大切です。
逆に、”良い習慣”さえ作っておけば、勉強にいたずらに振り回されることなく、自分の身の回りのことや将来のことに自ずと関心が向き、それがまた勉強へのモチベーションとなる好循環が生まれます。

またリープエンジンでは、スマホとの距離の取り方・睡眠・メンタルの保ち方・人間関係との向き合い方について、専門スタッフがいつでも対応して塾生をサポートしています。
いずれみなさんが「将来自分がなりたい姿」を見つけた際に、負の生活習慣によって足を引っ張られないように、この時期から正しい生活習慣を身につけましょう。

ご興味のある方は 入塾をお考えの方へ をご覧ください。
当塾では無用な勧誘は一切しませんので、「どんな雰囲気の塾か」の様子見程度でも歓迎しております。

4月から中学3年生になる方へ

(小)中高一貫校の鬼門学年、これが中学3年です。
長い(小)中高一貫校生活の中で、非常に中弛みしやすい学年と言われています。
そこで、視点を「いまここ」だけでなく将来に向けながら、友人や先生と将来の自分について語り合い、来るべき高校生活に向けて確固たる芯を形作っていきましょう。

またリープエンジンでは、スマホとの距離の取り方・睡眠・メンタルの保ち方・人間関係との向き合い方について、専門スタッフがいつでも対応して塾生をサポートしています。
中3にもなって、スマホを見すぎていつの間にか30分、1時間・・・こんなことは絶対に断ち切らないといけません。
部活が忙しすぎたり人間関係に足を取られたりして、ついつい宿題が後回し・・・こちらについても解決しないと駄目です。
いずれみなさんが「将来自分がなりたい姿」を見つけた際に、負の生活習慣によって足を引っ張られないように、この時期から正しい生活習慣を身につけましょう。

ご興味のある方は 入塾をお考えの方へ をご覧ください。
当塾では無用な勧誘は一切しませんので、「どんな雰囲気の塾か」の様子見程度でも歓迎しております。

4月から高校1年生になる方へ

中学校は卒業、いよいよみなさん高校生ですね。

理系文系の選択について、そろそろ学校で決断を迫られていることと思います。
進学するにしても留学するにしても、自分の目指すべきことをはっきりさせなければ準備することができません。
「やりたいことが見つからない」という人もいると思いますが、自分が何者であるかなんて、本気で探さなければ見つかるはずもないのです。
大学進学までにまだ時間のあるこの時期には、通常の指導の中でも、必要に応じて進路選択についての考え方や将来のイメージについて、講師の先生方と相談することができます。

リープエンジンでは、直接的な受験対策や志望校の相談はもちろん、睡眠・メンタルの保ち方・人間関係との向き合い方などについても、専門スタッフがいつでも対応して塾生をサポートしております。
たくさん悩んで、自分の納得できる道を見つけていきましょう。

ご興味のある方は 入塾をお考えの方へ をご覧ください。
当塾では無用な勧誘は一切しませんので、「どんな雰囲気の塾か」の様子見程度でも歓迎しております。

4月から高校2年生になる方へ

学校で学ぶ内容も専門性を増し、いよいよ大学受験につながる本格的な勉強がスタートします。
完成までに時間のかかる主要科目(数学、英語、国語)は、入試の配点も高いため、苦手科目とならないよう、早めの受験対策を学校の授業とは別に行うことが肝心です。
「決して逃げることはできないんだ!」という強い気持ちを持って、日々の学習を進めていきましょう。
当塾のプロ講師が全力でサポートします。

また、サブ科目である理科(物理、化学)や社会(日本史、世界史)は、主要科目の勉強に時間を取られてなかなか手が回りにくいかと思います。
これらの科目については、なるべく負担にならないよう、学校での学習内容と並走しながら上手に受験対策をしていきたいところです。
リープエンジンでは、通年授業やサポート用個別指導で、これらの科目に関しても効果的な勉強のやり方を指導していきます。

加えて当塾では、直接的な受験対策や志望校の相談はもちろん、睡眠・メンタルの保ち方・人間関係との向き合い方などについても、専門スタッフがいつでも対応して塾生をサポートしております。
たくさん悩んで、自分の納得できる道を見つけていきましょう。

ご興味のある方は 入塾をお考えの方へ をご覧ください。
当塾では無用な勧誘は一切しませんので、「どんな雰囲気の塾か」の様子見程度でも歓迎しております。

入塾をお考えの方へ(個別面談のご案内)

まず最初に、ご本人とともに個別面談(無料)にお越しください。
中高一貫校生専門塾として10年以上培ってきたノウハウをもとに、お子様に何かしらの気づきを得ていただけるかと思います。

個別面談では、ご質問にお答えしますほか、

  • ご入塾後の流れ
  • 指導内容(進度・レベル・クラスの様子)
  • 効率的な勉強法

をご説明しながら、ご入塾いただいた場合の具体的な

  • 通塾のイメージ
  • 目標達成のイメージ

が湧くようなお話をさせていただきます。

また、お子様の

  • 学習状況(テスト結果、成績・・・)
  • 生活状況(部活、習い事、生活習慣・・・)
  • 目標・志望校(決まっている場合)

をお伺いし、

  • 優先して改善すべき問題点(テスト前の問題集の周回数、スマホとの距離の取り方、就寝時間・・・)
  • ご本人とって最適な学習環境(学年・各教科ごとにいくつかある当塾のクラス、家庭教師、独学・・・)

についても、中高一貫校生専門塾という立場から正直にお話しさせていただきます。
なお、当塾はご本人の主体的な意思を大切にしているため、入塾テストといったものはなく、また個別面談では無用な勧誘も一切いたしません。

個別面談のお申し込み方法

個別面談のお申し込みは、お問い合わせまでお願いいたします。

ご入塾いただく場合の流れ

1)個別面談の実施

2)相談学習(個別指導)の調整・実施
※相談学習とは、通常授業(クラス授業)に合流する準備として行う、プロ講師との完全1対1の個別指導です。
※相談学習の実施は、週1回90分、指導料は、1回90分9,240円となります(小6の12月までにご入塾の方は、集中力に鑑みて原則週1回60分6,160円となります)。
※相談学習はご入塾後、学校進度や実力について様子を見ながら、1〜10回ほど実施いたします。

3)通常授業(クラス授業)への合流
※上記の相談学習を実施して、進度的に準備が整いましたら、通常授業に合流していただきます。
※通常授業は、3〜12名までのクラス授業で、定員になり次第、募集を停止いたします。
※指導料は、週1回90分5,940円(2教科以上受講の場合)、あるいは週1回90分6,600円(1教科受講の場合)となります。
※通常授業は、学校進度・目標・実力に応じて各教科いくつかクラスがあり、それぞれ曜日・時間帯が異なります。詳しくは個別面談でお伝えいたします。

(有料オプション)アベセ(ABC=Advanced Boost Coaching)プログラム
※ABCプログラムとは、通常授業(クラス授業)合流後にオプションでお申し込みいただける、プロ講師との完全1対1の個別指導です。
※ABCプログラムは、他教科も含めた定期テスト対策や英検の面接対策、小論文・面接対策など、幅広くご活用いただけます。指導料は1回90分15,840円となります。

(無料オプション)もくもく勉強会
※もくもく勉強会は、定期テスト前の日曜日に実施する無料の自習会です。
※入室時にスマホをお預かりした上で、一心不乱にテスト勉強に集中していただきます。
※(大学生講師のチューターではなく)プロ講師も待機しますので、教科の随時ご質問にもお答えすることができます。

* * * * * * * * *

当塾には、個別面談や相談学習などの機会でお子様本来の意欲を刺激し、その後のクラス授業で切磋琢磨を続けた結果、自然と勉強を楽しめるようになった塾生たちがたくさんおります。
指導者側から見ても「勉強とはこんなに楽しく、真剣にできるものだったのか!」と驚きの連続です。
例えば直近においては、小6から通塾を始めてくださった方が高3になって第一志望校に合格し、「早く大学以降の勉強がしたい」と前向きに人生を見据える姿を見て、教務主任のわたくしも強く感銘を受けております。

講師一同、大切なお子様をお迎えできますことを心よりお待ちしておりますので、よろしければお声がけください。
「人生100年時代」と言われる今日、お子様には中高生でいらっしゃる間に「一心不乱に一生懸命になることに意義を見出す」という姿勢を身につけていただきたいと切望しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

2025年 春期講習 と 体験授業 のご紹介

内部生にご提供している春期講習について、ホームページでも広くみなさまにご紹介いたします。
また、新中1生の先取り指導はすでに始まっており、現在も新規生を募集中ですが、定員になり次第募集は終了となりますのでご了承ください

※当塾では「教室内のスマホ・タブレットは全て禁止」です。この点、厳しく指導していますので、むしろデジタルデトックス効果を求めて来塾される塾生も少なくありません。

塾生の方(内部生)へ:一人ひとりの学習状況に応じて「必修講座」「お勧めオプション講座」を検討し、2月中旬ごろにご案内いたしますのでお待ちください。

※外部生の方へ:特に多くの方にご入塾いただいているため、定員の関係で今年度からは外部生の方の季節講習の参加はお受け付けしておりません。外部生の方で当塾にご関心のある方は、無料の「個別面談」を経たうえで、「春期前リープ体験」を受講いただき、通年のご通塾についてご検討ください。

* * * * * * * * * * * *

当塾の様子のご紹介(もくもく勉強会)

もくもく勉強会は、定期テスト前の日曜日に実施する無料の内部生向け自習会です。
入室時にスマホをお預かりした上で、一心不乱にテスト勉強に集中していただきます。
また、プロ講師も待機しますので、教科の随時ご質問にもお答えすることができます。

もくもく勉強会の会場の様子(一部)

* * * * * * * * * * * *

春期前リープ体験

対象

  • (外部生のみ)リープの授業や先生の雰囲気を知りたい方
  • (外部生のみ)2〜3月の定期試験に向けて対策がしたい方
  • (外部生のみ)どの春期講習を取れば良いか判断してもらいたい方

日時

2月10日〜3月14日の期間限定です。
まずご本人同伴の個別面談を60分ほど行い、そのあと別日で体験授業を1回60分(数学60分or英語60分or数学30分+英語30分)で行います。

受講料

無料

内容

  • クラス担当のプロ講師との完全1対1の個別指導

先生からのメッセージ

〜生徒さんへ〜
雰囲気を知るだけでも良いので、ぜひ気軽に体験してみてください!
効率的な勉強法や有意義な冬休みの過ごし方など、普段クラスを受け持っているプロの先生が個別で何でもお答えします!
プロの先生の授業が60分無料で受けられるのは・・・正直かなりお得です!

〜保護者様へ〜
ご覧いただきありがとうございます。
当塾では、クラスに合流する前の1〜2か月ほどは個別指導を行いますが、その個別指導も普段クラスを受け持っているプロ講師(社会人)の先生が行います。
中高一貫校指導に特化したプロの指導を体験し、ぜひお子様に違いをお感じになっていただければと思います。
なお、当塾では本人のやる気を重視していますので、無用な勧誘は一切いたしませんのでご安心ください。

* * * * * * * * * * * *

「春期前リープ体験」のお申し込みは、お問い合わせ までお願いいたします。
お子様にとってこの春が、他者とともに学ぶ喜びを知る、そんな跳躍と躍動の春になることを願っております。

* * * * * * * * * * * *

講座一覧
※部活やご旅行などでやむを得ず欠席される分は、授業動画を次回の授業までにメールでお送りしますのでご活用ください。

小6(新中1)相当
(数学)中学数学スタートダッシュ(代数編)
(数学)中学数学スタートダッシュ(幾何編)
(英語)単語文法道場1
(英語)中学英語スタートダッシュ(be動詞と一般動詞)

中1(新中2)相当
(数学)式の展開と因数分解
(数学)円の性質
(英語)単語文法道場2
(英語)中1英語総復習(英訳編)
(英語)中1英語総復習(文法編)

中2(新中3)相当
(数学)場合の数の体系的理解
(数学)確率の体系的理解
(英語)単語文法道場3
(英語)中2英語総復習(英訳編)
(英語)中2英語総復習(文法編)

中3(新高1)相当
(数学)軌跡・領域の重要論点の攻略
(数学)指数関数
(英語)単語文法道場4
(英語)共通テストにチャレンジ!
(英語)英文解釈入門

高1(新高2)相当
(数学)分数・無理関数、逆関数・合成関数
(数学)2次曲線
(英語)単語文法道場5
(英語)共通テスト入門
(英語)英文解釈標準
(化学)反応速度と化学平衡

高2(新高3)相当
(数学)数学III計算ドリル(極限、微分、積分)
(英語)単語文法道場6
(英語)過去問徹底!個別指導
(化学)難関大対策演習(理論編)
(物理)難関大対策物理

(新中1)中学数学スタートダッシュ(代数編)

対象

  • 中学校の数学に不安を感じている、または中学校の数学の先取りをしたい、中高一貫校に入学予定の中学新1年生・小学新6年生
  • 中学最初の定期テストで100点を取りたい、中高一貫校に入学予定の中学新1年生
  • 小中高一貫校に在籍している中学新1年生・小学新6年生

日時

2025年3月19日(水)14:15〜15:45
2025年3月27日(木)12:30〜14:00
2025年4月1日(火)12:30〜14:00

受講料

15,840円

内容

  • 素因数分解
  • 正負の数
  • 加法と減法
  • 乗法と除法、計算のルール

中高一貫校の進学校1年で、およそ5月までに学習する「(代数編)正負の数」の内容を扱います。
※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

丁寧に講義から開始しますので、中学校内容をまだ予習していない方でもご受講いただけます。
基礎からじっくり行い、例えば、(+3)×(-2)はなぜ-6になるのかといった本質的な理解から身につけていく講座になります。
また生徒の皆さんの理解をより確かなものとするために対話型の授業を行ないますので、積極的な授業参加を期待しています。

(新中1)中学数学スタートダッシュ(幾何編)

対象

  • 中学校の数学に不安を感じている、または中学校の数学の先取りをしたい、中高一貫校に入学予定の中学新1年生・小学新6年生
  • 中学最初の定期テストで100点を取りたい、中高一貫校に入学予定の中学新1年生
  • 小中高一貫校に在籍している中学新1年生・小学新6年生

日時

2025年3月25日(火)14:15〜15:45
2025年3月28日(金)14:15〜15:45
2025年4月3日(木)14:15〜15:45

受講料

15,840円

内容

  • 図形の基礎
  • 図形の移動
  • いろいろな立体
  • 空間内の位置関係

中高一貫校の進学校1年で、およそ5月までに学習する「(幾何編)平面図形・空間図形」の内容を扱います。
※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

丁寧に講義から開始しますので、中学校内容をまだ予習していない方でもご受講いただけます。
基礎からじっくり行い、中学最初の平面図形・立体図形について、本質的な理解から身につけていく講座になります。
また生徒の皆さんの理解をより確かなものとするために対話型の授業を行ないますので、積極的な授業参加を期待しています。

(新中1)単語文法道場1

対象

  • 中高一貫校の新中1生

日時

2025年3月23日(日)17:15~18:45(前半は単語の覚え方や春休みの過ごし方の指導、後半は第1回春期リープ英語テスト)
2025年4月6日(日)17:15~18:45(前半はスマホや勉強との向き合い方に関するディスカッション、後半は第2回春期リープ英語テスト)
2025年4月20日(日)17:15~18:45(前半は残り8ヶ月の目標の設定と受験を終えた高3生の講評、後半は第3回春期リープ英語テスト)

受講料

15,840円

内容

  • 中1最初の定期テストに出てくる基礎単語600個
  • 中1最初の定期テストに出てくる和文英訳74個

※生活習慣や勉強法の指導も含むため、英語未受講の方にも必修でご案内し毎回ご好評を頂いております。
※英語未受講の方は、これまでの講習で「単語文法道場」にご参加の方は有償ですが、今回が初めての方は無償となります。
※欠席者の方には、授業の前半(生活習慣や勉強法の指導)についてのみ動画配信を行います。
※リープ英語テストとは、当塾全体で実施する100人を超える規模の英語クラス分けテストです。
※英語トップクラスをご希望の方は、計3回のリープ英語テストで少なくとも1回は80点以上を取得する必要があります。
※リープ英語テストのテスト範囲・形式・お勧め勉強法は、2月末〜3月中旬に随時お知らせします。

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、効率的な単語の覚え方を知り、そしてしっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

(新中1)中学英語スタートダッシュ(be動詞と一般動詞)

対象

  • (すでに始まっている)リープエンジンの新中1の授業に追いつきたい、中高一貫校に進学予定の新中1生・小学新6年生
  • 中学校の英語の先取りをしたい、中高一貫校に進学予定の新中1生・小学新6年生
  • 中学校の英語に不安を感じている、中高一貫校に進学予定の新中1生・小学新6年生

日時

2025年3月18日(火)16:00〜17:30
2025年3月21日(金)17:45〜19:15
2025年4月4日(金)17:45〜19:15

受講料

15,840円

内容

  • be動詞
  • 一般動詞(3単現を除く)

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

中高一貫校の中学1年で、最初の定期テストでメインとなる範囲を扱います。
アルファベットをスラスラ書く自信がない方は、中学校から課されるペンマンシップの宿題などに取り組んでからご参加くださいますようお願いいたします。

(新中2)式の展開と因数分解

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の新中学2年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の新中学2年生
  • 上記の教科書を利用していない、中高一貫校の新中学3年生

日時

2025年3月21日(金)14:15〜15:45
2025年3月28日(金)16:00〜17:30
2025年4月4日(金)14:15〜15:45

受講料

15,840円

内容

  • 式の展開
  • 乗法公式
  • 因数分解

中学数学レベルの「式の展開と因数分解」の内容を扱います。
※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

まず前半の「式の展開」では、基本の形を公式として使うことにより、多項式の積を素早く正確に展開し整理できるようにします。
このような操作に慣れると、式全体ではなく、必要なところだけ部分的に展開でき、数式全体を見通せる能力が格段に向上します。
また、後半の「因数分解」では、「式の展開」での知識を逆に利用し、数式をまとめ上げていく力をつけます。
因数分解は、中学数学の山場となる「2次方程式」に通じる大切な知識となります。
この春の間にしっかり身につけてしまいましょう。

(新中2)円の性質

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の新中学2年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の新中学2年生
  • 上記の教科書を利用していない、中高一貫校の新中学3年生

日時

2025年3月17日(月)16:00〜17:30
2025年3月24日(月)14:15〜15:45
2025年3月31日(月)14:15〜15:45

受講料

15,840円

内容

  • 円と接線
  • 円と角度
  • 円の性質の利用

中学数学レベルの「円の性質」の内容を扱います。
※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

まず最初に、円と接線・三角形の外接円と内接円・円周角の定理などといった円の基本性質を理解し、線分や角度を求めることを学びます。
次に、内接四角形の性質・接弦定理・方べきの定理などの円の発展的な性質を用いた発展問題を扱います。
最後に、これらの円の性質を用いた、三角形の合同・相似証明の問題に取り組んでいきます。
円が絡む図形の証明問題では、性質から導ける内容を整理し、図形にまとめることで、証明の方針が立てやすくなります。
この講習を終えると、中学の幾何は残すところ「三平方の定理」で修了です。
高校の幾何では、中学の幾何で学んだ性質も重要になってきますので、この機会にしっかりと身につけていきましょう。

(新中2)単語文法道場2

※当塾の通年のレギュラークラスのうち、「新中2英語トップクラス」に4月以降在籍を希望される方は、本講座内で毎回(計3回)実施する「春期英語テスト」を受験いただき、少なくとも1回は基準点(80点)を上回っていただく必要があります。

対象

  • 中高一貫校の新中2生
  • 英検準2級を目指す小中高生

日時

2025年3月23日(日)17:15~18:45(前半は単語の覚え方や春休みの過ごし方の指導、後半は第1回春期リープ英語テスト)
2025年4月6日(日)17:15~18:45(前半はスマホや勉強との向き合い方に関するディスカッション、後半は第2回春期リープ英語テスト)
2025年4月20日(日)17:15~18:45(前半は残り8ヶ月の目標の設定と受験を終えた高3生の講評、後半は第3回春期リープ英語テスト)

受講料

15,840円

内容

  • 英検3級の単熟語およそ600個
  • 中1〜2レベルの和文英訳およそ200個

※生活習慣や勉強法の指導も含むため、英語未受講の方にも必修でご案内し毎回ご好評を頂いております。
※英語未受講の方は、これまでの講習で「単語文法道場」にご参加の方は有償ですが、今回が初めての方は無償となります。
※欠席者の方には、授業の前半(生活習慣や勉強法の指導)についてのみ動画配信を行います。
※リープ英語テストとは、当塾全体で実施する100人を超える規模の英語クラス分けテストです。
※英語トップクラスをご希望の方は、計3回のリープ英語テストで少なくとも1回は80点以上を取得する必要があります。
※リープ英語テストのテスト範囲・形式・お勧め勉強法は、2月末〜3月中旬に随時お知らせします。

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、効率的な単語の覚え方を知り、そしてしっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

中1英語総復習(英訳編)

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の新中2生
  • 英検準2級を目指す小中高生

日時

2025年3月19日(水)16:00〜17:30
2025年3月26日(水)16:00〜17:30
2025年4月5日(土)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 中1〜2レベルの和文英訳

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

1年間学習してきた英文法や単語を最大限に活用し、正確に英訳できる力を養うことが本講座の目標です。書いてみると意外と曖昧だった文法や、忘れがちな単語も再確認できます。特に「英語のアウトプット」に慣れていない方こそ、この機会に大量演習を通じて英作文力を鍛えましょう!

(新中2)中1英語総復習(文法編)

対象

  • 教科書で『NEW TREASURE』か『Progress 21』を利用しているが、英語に苦戦している中高一貫校の新中2生
  • 上記の教科書は利用していないが、英語の先取り学習がしたい中高一貫校の新中2生

日時

2025年3月22日(土)14:15〜15:45
2025年3月29日(土)16:00〜17:30
2025年4月5日(土)14:15〜15:45

受講料

15,840円

内容

  • 中1基礎文法の総合的な復習

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

中1で学んだ文法を体系的に整理し、弱点を見つけて克服するのが本講座の目的です。疑問文・否定文の作り方、時制のルールなど、英語の基礎となる部分をもう一度しっかり見直して、自信を持って新年度を迎えられるようにしましょう。個別の疑問点も遠慮なく質問してください!

(新中3)場合の数の体系的理解

対象

  • 体系数学を利用している中高一貫校に在籍する新中学3年生
  • 体系数学を利用していない学校に在籍する新高校1年生
  • 場合の数を苦手としている新高校2年生

日時

2025年3月18日(火)16:00〜17:30
2025年3月20日(木)16:00〜17:30
2025年3月24日(月)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 和の法則と積の法則
  • 順列と組合せ
  • 重複順列と重複組合せ
  • その他の体系

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

「区別のできる3枚のカードを横一列に並べるには何通りあるか?」という問にたいしては、「無限通りある」も1つの解答となるでしょうが、数学の問題として考えるときは、順列という枠組みで考えてあげるのが基本です。
「場合の数と確率」では、日常の生活でも使うような言い回しがされるため、その文章の意味を数学の枠組みできちんと捉えなくてはいけません。
これが他の数学の分野と大きく異なる点であり、よく言われる『例題を見れば解ける(気がする)のに、テストになるととたんに解けなくなる』の原因の1つです。
この講座では、まず、順列や組合せなどの数え上げの基本テクニックを学びます。
そして、それが問題文としてどう表現されるのか、さらに、入り組んだ問題文をどのように既知の問題に落とし込むか、といったトレーニングを行っていきます。

(新中3)確率の体系的理解

対象

  • 体系数学を利用している中高一貫校に在籍する新中学3年生
  • 体系数学を利用していない学校に在籍する新高校1年生
  • 確率を苦手としている新高校2年生

日時

2025年3月27日(木)16:00〜17:30
2025年3月31日(月)16:00〜17:30
2025年4月1日(火)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 標本空間と確率
  • 和事象と排反
  • 積事象と独立
  • 条件付き確率と乗法定理

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

「確率」について、基礎から大学受験の初級レベルの問題が解けるところまで引き上げます。この講座が終わる頃には、「確率」が一番好きな分野になることでしょう。

(新中3)単語文法道場3

※当塾の通年のレギュラークラスのうち、「新中3英語トップクラス」に4月以降在籍を希望される方は、本講座内で毎回(計3回)実施する「春期英語テスト」を受験いただき、少なくとも1回は基準点(80点)を上回っていただく必要があります。

対象

  • 中高一貫校の新中3生
  • 英検2級を目指す小中高生

日時

2025年3月23日(日)17:15~18:45(前半は単語の覚え方や春休みの過ごし方の指導、後半は第1回春期リープ英語テスト)
2025年4月6日(日)17:15~18:45(前半はスマホや勉強との向き合い方に関するディスカッション、後半は第2回春期リープ英語テスト)
2025年4月20日(日)17:15~18:45(前半は残り8ヶ月の目標の設定と受験を終えた高3生の講評、後半は第3回春期リープ英語テスト)

受講料

15,840円

内容

  • 英検準2級の単熟語およそ700個
  • 中2〜3レベルの和文英訳およそ300個

※生活習慣や勉強法の指導も含むため、英語未受講の方にも必修でご案内し毎回ご好評を頂いております。
※英語未受講の方は、これまでの講習で「単語文法道場」にご参加の方は有償ですが、今回が初めての方は無償となります。
※欠席者の方には、授業の前半(生活習慣や勉強法の指導)についてのみ動画配信を行います。
※リープ英語テストとは、当塾全体で実施する100人を超える規模の英語クラス分けテストです。
※英語トップクラスをご希望の方は、計3回のリープ英語テストで少なくとも1回は80点以上を取得する必要があります。
※リープ英語テストのテスト範囲・形式・お勧め勉強法は、2月末〜3月中旬に随時お知らせします。

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、効率的な単語の覚え方を知り、そしてしっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

(新中3)中2英語総復習(英訳編)

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の新中3生
  • 英検2級を目指す小中高生

日時

2025年3月26日(水)14:15〜15:45
2025年3月29日(土)16:00〜17:30
2025年4月3日(木)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 中2〜3レベルの和文英訳

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

中2英語で学んだ文法事項や熟語を、正確な英訳を通じて再確認していくのが狙いです。中1内容よりも難度が上がっている分、適切に和文英訳の演習を積むことで、読解力だけでなくライティング力も大きく向上します。中3へ向けて英語を得意科目にするチャンスです!

(新中3)中2英語総復習(文法編)

対象

  • 教科書で『NEW TREASURE』か『Progress 21』を利用しているが、英語に苦戦している中高一貫校の新中3生
  • 上記の教科書は利用していないが、英語の先取り学習がしたい中高一貫校の新中3生

日時

2025年3月22日(土)16:00〜17:30
2025年3月29日(土)14:15〜15:45
2025年4月5日(土)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 中2基礎文法の総合的な復習

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

中2で学んだ文法をもう一度整理し、苦手な単元を明確にして克服しておきましょう。比較表現や関係代名詞など、中1よりもレベルアップした内容が増えているぶん、復習を徹底しておくことで中3以降の難易度の高い英文にも対応できる基礎が身につきます。一緒に頑張りましょう。!

(新高1)軌跡・領域の重要論点の攻略

対象

  • 中高一貫校に在籍している新高校1年生

日時

2025年3月21日(金)16:00〜17:30
2025年3月26日(水)14:15〜15:45
2025年4月2日(水)14:15〜15:45

受講料

15,840円

内容

  • 軌跡・領域
  • 2変数関数の最大・最小
  • 写像

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

“座標平面上での幾何”は、いままで勉強してきた知識が実る、高校数学の山場の1つです。
この分野を学んでから数学が好きになった、という学生も多い分野です。
この講習では、3日に渡り、図形と方程式の中でも、考え方が難しくかつ大学入試の出題頻度の高い論点に的を絞り、難関大入試にも耐えうるよう、応用できる力をつけていきます。
扱う内容のキーワードは以下のとおりです。

  • 曲線束
  • 極線と共役定理
  • 逆像法・逆手流
  • 予選決勝法

※受講に際しては、数学II「図形と方程式」が既習であることが必要です。
「図形と方程式」が未習の方や、既習だが苦手としている方は、事前にしておくべきことなど指示させていただきますので、受講前に担当講師または教務主任にご相談ください。

(新高1)指数関数

対象

  • 中高一貫校に在籍している新高校1年生

日時

2025年3月15日(土)16:00〜17:30
2025年3月22日(土)16:00〜17:30
2025年3月29日(土)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 指数の拡張
  • 累乗根の計算法則
  • 指数関数のグラフと大小
  • 指数方程式・不等式

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

高校の数学では、20.5や2-1など一見不思議な数を扱うということを聞いたことがある方もいるでしょう。
この講座では、指数について、定義からスタートし、計算のコツや必須手法を押さえ、講習の3日間でこの単元について必要なことを全部学んでしまいます。

(新高1)単語文法道場4

※当塾の通年のレギュラークラスのうち、「新高1英語トップクラス」に4月以降在籍を希望される方は、本講座内で毎回(計3回)実施する「春期英語テスト」を受験いただき、少なくとも1回は基準点(80点)を上回っていただく必要があります。

対象

  • 中高一貫校の新高1生
  • 英検2級〜準1級を目指す小中高生

日時

2025年3月23日(日)19:15~20:45(前半は単語の覚え方や春休みの過ごし方の指導、後半は第1回春期リープ英語テスト)
2025年4月6日(日)19:15~20:45(前半はスマホや勉強との向き合い方に関するディスカッション、後半は第2回春期リープ英語テスト)
2025年4月20日(日)19:15~20:45(前半は残り8ヶ月の目標の設定と受験を終えた高3生の講評、後半は第3回春期リープ英語テスト)

受講料

15,840円

内容

  • 英検2級の単熟語およそ800個
  • 高1レベルの和文英訳およそ400個

※生活習慣や勉強法の指導も含むため、英語未受講の方にも必修でご案内し毎回ご好評を頂いております。
※英語未受講の方は、これまでの講習で「単語文法道場」にご参加の方は有償ですが、今回が初めての方は無償となります。
※欠席者の方には、授業の前半(生活習慣や勉強法の指導)についてのみ動画配信を行います。
※リープ英語テストとは、当塾全体で実施する100人を超える規模の英語クラス分けテストです。
※英語トップクラスをご希望の方は、計3回のリープ英語テストで少なくとも1回は80点以上を取得する必要があります。
※リープ英語テストのテスト範囲・形式・お勧め勉強法は、2月末〜3月中旬に随時お知らせします。

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、効率的な単語の覚え方を知り、そしてしっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

(新高1)共通テストにチャレンジ!

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の新高1生
  • 各種模試で偏差値65〜75をコンスタントに目指す新高1生
  • 英検2級〜準1級を目指す小中高生

日時

2025年3月15日(土)19:30〜21:00
2025年3月22日(土)19:30〜21:00
2025年3月29日(土)19:30〜21:00
2025年4月5日(土)19:30〜21:00

受講料

21,120円

内容

  • 共通テスト大問1〜4

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

中3〜高1の段階から共通テストの出題形式を体感することで、早期から得点力を高めることができます。読解速度の向上や時間配分の工夫といった、実際に共通テストを受験する際に必要となる力を養い、今後の模試にも活かしていきましょう。思い切ってチャレンジしてみてください!

(新高1)英文解釈入門

対象

  • 早慶・SMARTを目指す中高一貫校の新高1生
  • 各種模試で偏差値60をコンスタントに目指す新高1生
  • 英検2級を目指す小中高生

日時

2025年3月19日(水)16:00〜17:30
2025年4月2日(水)16:00〜17:30
2025年4月4日(金)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 英文解釈の基礎(SVの把握など)

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

高校レベルの英文読解では、文構造を正確に把握する力が欠かせません。本講座ではSV(主語・動詞)の見極めをはじめ、修飾関係や句・節の働きなど、英文を骨格から理解するトレーニングを行います。「英文解釈入門」を機に、今後の読解力を大きく伸ばす足掛かりを作りましょう!

(新高2)分数・無理関数、逆関数・合成関数

対象

  • 中高一貫校に在籍する新高2生

日時

2025年3月21日(金)16:00〜17:30
2025年3月28日(金)17:45〜19:15
2025年4月4日(金)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 分数関数
  • 無理関数
  • 逆関数
  • 合成関数

数3の微分の学習に入る前に学習する必要のある諸関数を一挙に習得します。
※入試問題レベルのものも含めて、やりがいのある宿題を毎回課します。

先生からのメッセージ

「数3と言えば微分積分」というイメージをお持ちの方は少なくないと思いますが、何か忘れていませんか?
確かに数3の学習範囲の過半を占めており、理系の大学入試で最も出題頻度が高いのは微分積分ですが、数3の微分積分の分野では三角関数・指数関数・対数関数のみならず分数関数・無理関数も扱われるうえに、難問の題材となっていることも珍しくありません。
まして逆関数や合成関数についての理解が浅薄だと、合成関数・逆関数の微分法そのものをしっかりと理解することが困難になります。
この春、実は重要なのに軽視されがちなこれらの関数について学習し、微分積分の学習に弾みをつけようではありませんか!

(新高2)2次曲線

対象

  • 中高一貫校に在籍している新高校2年生

日時

2025年3月21日(金)14:15〜15:45
2025年3月26日(水)16:00〜17:30
2025年4月2日(水)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 放物線
  • 楕円
  • 双曲線

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

突然ですが、放物線とはどのような曲線でしょうか?
中学数学や理科でもお馴染みの放物線ですが、実はきちんとした定義は示されておらず、上記の2次曲線の範囲で初めて定義を学習することになるので、実は先ほどの質問にはまだ回答することが出来ません。
放物線に限らず他の曲線についても理解を深め、数学だけでなくさまざまな分野に活用できる素地を築きたいと思います。

(新高2)単語文法道場5

※当塾の通年のレギュラークラスのうち、「新高2英語トップクラス」に4月以降在籍を希望される方は、本講座内で毎回(計3回)実施する「春期英語テスト」を受験いただき、少なくとも1回は基準点(80点)を上回っていただく必要があります。

対象

  • 中高一貫校の新高2生
  • 準1級を目指す小中高生

日時

2025年3月23日(日)19:15~20:45(前半は単語の覚え方や春休みの過ごし方の指導、後半は第1回春期リープ英語テスト)
2025年4月6日(日)19:15~20:45(前半はスマホや勉強との向き合い方に関するディスカッション、後半は第2回春期リープ英語テスト)
2025年4月20日(日)19:15~20:45(前半は残り8ヶ月の目標の設定と受験を終えた高3生の講評、後半は第3回春期リープ英語テスト)

受講料

15,840円

内容

  • 英検準1級の単熟語およそ1200個
  • 高1レベルの和文英訳およそ500個

※生活習慣や勉強法の指導も含むため、英語未受講の方にも必修でご案内し毎回ご好評を頂いております。
※英語未受講の方は、これまでの講習で「単語文法道場」にご参加の方は有償ですが、今回が初めての方は無償となります。
※欠席者の方には、授業の前半(生活習慣や勉強法の指導)についてのみ動画配信を行います。
※リープ英語テストとは、当塾全体で実施する100人を超える規模の英語クラス分けテストです。
※英語トップクラスをご希望の方は、計3回のリープ英語テストで少なくとも1回は80点以上を取得する必要があります。
※リープ英語テストのテスト範囲・形式・お勧め勉強法は、2月末〜3月中旬に随時お知らせします。

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、効率的な単語の覚え方を知り、そしてしっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

(新高2)共通テスト入門

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の新高2生
  • 各種模試で偏差値65〜75をコンスタントに目指す新高2生
  • 英検2級〜準1級を目指す小中高生

日時

2025年3月15日(土)19:30〜21:00
2025年3月22日(土)19:30〜21:00
2025年3月29日(土)19:30〜21:00
2025年4月5日(土)19:30〜21:00

受講料

21,120円

内容

  • 共通テスト大問1〜4

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

高1〜2の段階で共通テスト形式に慣れておくことは、高3での勉強に大きなアドバンテージをもたらします。問題演習を通じて読解スピード、情報処理能力、時間配分などを意識的に強化し、大学入試の本番へ向けた基礎固めを行いましょう!

(新高2)英文解釈標準

対象

  • 早慶・SMARTを目指す中高一貫校の新高1生
  • 各種模試で偏差値60をコンスタントに目指す新高1生
  • 英検2級を目指す小中高生

日時

2025年3月19日(水)14:15〜15:45
2025年3月26日(水)14:15〜15:45
2025年4月2日(水)14:15〜15:45

受講料

15,840円

内容

  • 標準レベルの英文解釈

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

「英文解釈標準」では、複雑な構文や長めの文章を段階的に読み解く練習を行います。高校英語の文法や語彙を踏まえ、文章全体を的確にとらえる力を身につけることで、様々なジャンルの英文にも柔軟に対応できるようになりましょう。読解力をワンランク上げたい方におすすめです!

(新高2)反応速度と化学平衡

対象

  • 難関大を志望している新高2生

日時

2025年3月18日(火)17:45〜19:15
2025年3月25日(火)16:00〜17:30
2025年4月3日(木)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 反応速度
  • 化学平衡

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

今まで勉強してきた化学は、反応物が何で生成物が何かということが主な関心事でした。
それに対して春期講習で扱う「反応速度」では、化学反応がどれくらいの時間をかけて進んでいくのかという理論を扱います。
高校で扱う内容は本当にさわりだけですが、難関大入試の傾向を踏まえると、(大学で習う)微分方程式や熱力学についても簡単に知っておくと、問題を解く際の見通しが良くなります。
この講座では、高校生にでもわかる程度に噛み砕いて、大学レベルの内容にも踏み込んでみたいと思います。

なお、後半の「化学平衡」では、電離平衡や溶解平衡など、種々の平衡状態での計算について見ていきます。
特に電離平衡では、近似計算の考え方がポイントになりますので、なぜどのようにを詳らかにし、納得の上で計算を進められるようにしていきます。

(新高3)数学III計算ドリル(極限、微分、積分)

対象

  • 中高一貫校に在籍している新高校3年生

日時

2025年3月19日(水)16:00〜17:30
2025年3月24日(月)16:00〜17:30
2025年3月31日(月)16:00〜17:30

受講料

15,840円

内容

  • 極限の計算特訓
  • 微分の計算特訓
  • 積分の計算特訓

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

初学者にとって、数学IIIの極限、微分、積分は計算だけで十分難しい分野です。
夏以降に行う本格的な難関大対策に耐えうるよう、この春の段階でしっかり基礎固めを行っていきましょう。
たかが計算、されど計算、です。

(新高3)単語文法道場6

対象

  • 中高一貫校の新高3生
  • 英検準1級に合格している(あるいは合格レベルの)小中高生

日時

2025年3月23日(日)19:15~20:45(前半は単語の覚え方や春休みの過ごし方の指導、後半は第1回春期リープ英語テスト)
2025年4月6日(日)19:15~20:45(前半はスマホや勉強との向き合い方に関するディスカッション、後半は第2回春期リープ英語テスト)
2025年4月20日(日)19:15~20:45(前半は残り8ヶ月の目標の設定と受験を終えた高3生の講評、後半は第3回春期リープ英語テスト)

受講料

15,840円

内容

  • 英検準1級の単熟語およそ2400個
  • 高2レベルの和文英訳およそ600個

※生活習慣や勉強法の指導も含むため、英語未受講の方にも必修でご案内し毎回ご好評を頂いております。
※英語未受講の方は、これまでの講習で「単語文法道場」にご参加の方は有償ですが、今回が初めての方は無償となります。
※欠席者の方には、授業の前半(生活習慣や勉強法の指導)についてのみ動画配信を行います。
※リープ英語テストとは、当塾全体で実施する100人を超える規模の英語クラス分けテストです。
※英語トップクラスをご希望の方は、計3回のリープ英語テストで少なくとも1回は80点以上を取得する必要があります。
※リープ英語テストのテスト範囲・形式・お勧め勉強法は、2月末〜3月中旬に随時お知らせします。

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、効率的な単語の覚え方を知り、そしてしっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

(新高3)過去問徹底!個別指導

対象

  • 医学部・早慶・国立大を目指す中高一貫校の新高3生

日時

担当の先生と事前に相談のうえご要望に応じて個別に調整(1回90分)

受講料

サポート用個別指導料金に準じます

内容

  • 過去問指導・英語(もしくは他の文系科目)の勉強スケジューリング

先生からのメッセージ

最近ご入塾した方も、6年間にわたってご通塾くださっている方も、とにかく指導者のわたしは全てを注ぎますので、志望校に合格すべく死力を尽くしましょう。

(新高3)難関大対策演習(理論編)

対象

  • 難関大を志望している新高3生

日時

2025年3月20日(木)14:15〜15:45
2025年3月27日(木)14:15〜15:45
2025年4月1日(火)14:15〜15:45

受講料

15,840円

内容

  • 理論分野についての難関大頻出論点の演習

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

混合気体の扱い、蒸気圧・浸透圧など、他に比べて考え方の難しい分野について、難関大学に出題されるような過去問を通じて演習を行います。扱う問題はどれもハードですが、一問一問をしっかり理解することによって、より鮮明なイメージが描けるようにしていきます。

(新高3)難関大対策物理

対象

  • 難関大を志望している新高3生

日時

2025年3月15日(土)12:30〜14:00
2025年3月22日(土)12:30〜14:00
2025年3月29日(土)12:30〜14:00

受講料

15,840円

内容

  • 難関大頻出問題の思考&記述の総合演習

※学習内容の定着を促すため毎回相応量の宿題を出します。

先生からのメッセージ

力学分野の総合問題(過去問)を通じた演習を行います。
各設問の設定の背景を読み解くことで,現象の見所とそれを支配する法則の確認ができるようになります。
さらには,解答として何を記述すべきかが分かるようになります。
現象のコアを求めて学習しましょう。

2025年 新高2「理系数学クラス」「文系数学クラス」のご案内

リープエンジンでは2025年3月下旬より、
・難関大理系数学クラス
・難関大文系数学クラス
を若干名ですが、新高2(現高1)外部生向けに募集します。
受講のお申し込みはお問い合わせから承りますが、締切の際には何卒ご容赦ください。

ご検討いただく際には、講座内容や進路に関する学習相談を無料で行なっております。
ご希望の方は、こちらもお問い合わせからその意思をお伝えください。
受講するか否かは、面談の後に決めていただいて問題ございません。
また、本気で学力を伸ばすには自らの意思が必要ですので、塾のほうから受講を勧誘することは一切ありません。
(ただし、新高2(現高1)の方が今後当塾の数学クラスにご参加いただく場合は、実質的に今回が最後のチャンスとなります。)

本講座では、約2年間をかけて難関大合格レベルまでの学力を育成します。
また、講義や演習はもちろん、復習のタイミングや自習用課題の指示、模試を利用した目標の設定、志望校に応じた過去問対策も行います。
このため、講座に参加し、指示にしたがっていただければ、他に数学の受験対策をする必要はありません。

最高の結果を出すため、悔いの残らぬよう自分のできる最大限にチャレンジしましょう!
意欲のある方のご参加をお待ちしています。

講座名(理系数学)

(新高2)難関大理系数学クラス

対象(理系数学)

東大・京大・科学大・早慶・医学部など、理系の難関大を志望する中高一貫校の新高2(現高1)

定員(理系数学)

若干名(定員に達し次第、募集は締切ります)

日時(理系数学)

毎週月曜19:30~21:00
※初回は3月24日(月)となります。
※どうしても授業を休まなければならない場合には、授業動画を後日配信してサポートいたします。

先生からのメッセージ(理系数学)

東大・京大・東工大・早慶・医学部を本気で目指すみなさんへ。
難関大学の入試では、数学IIIの特に微積分が合否を分ける大きな要因となります。この講座では、数学IIIを徹底的に鍛え、合格レベルまで引き上げます。
特に、極限の考え方では、イプシロンデルタを導入し、テイラー展開やリーマン和といった大学レベルの内容まで踏み込むことで、より高い視点から微積分を理解できるようになります。これにより、難関大の入試問題を解く際に、圧倒的なアドバンテージを得ることができます。この授業についてきてくれれば、難関大学の入試問題を得点源にできることをお約束します。
使用教材は、250ページに及ぶリープエンジンオリジナルのテキスト。さらに、自習用課題として数研出版の青チャートを指定し、定期的な復習テストを実施。理解を確実に定着させます。
この講座で、数学の強力な武器を手に入れ、夢を実現させましょう!

講座名(文系数学)

(新高2)難関大文系数学クラス

対象(文系数学)

東大・京大・一橋大・早慶(数学利用)など、文系の難関大を志望する中高一貫校の新高2(現高1)

定員(文系数学)

若干名(定員に達し次第、募集は締切ります)

日時(文系数学)

毎週金曜日19:30~21:00
※初回は3月28日(金)となります。
※どうしても授業を休まなければならない場合には、授業動画を後日配信してサポートいたします。

先生からのメッセージ(文系数学)

東大・京大・一橋大・早慶を本気で目指すみなさんへ。
この講座は、数学IAIIBを難関大合格レベルまで引き上げることを目指しています。
この授業についてきてくれれば、難関大学の入試問題において、自信をもって戦える力を身につけることが可能です。
特に国立文系志望のみなさんに伝えておきたいことがあります。
英語や社会に多くの時間を割かなければならない中で、数学を効率的に学ぶことは合格への近道となります。難関大合格者の多くは英語や社会で高得点を取りますが、数学を武器にできれば、ライバルに対して圧倒的に有利になります。
授業では、勘所がわかる解説と、徹底した演習を通じて、数学の本質を理解し、どんな問題にも対応できる思考力を養います。さらに、自習用課題として数研出版の『青チャート』を指定し、定期的に復習テストを実施することにより、学んだ知識を確実に定着させます。
本気で難関大学合格を目指すなら、数学を武器にしましょう!

指導料(共通)

月4回実施の場合:月額26,400円(税込)
※他教科も受講されている場合は、月4回実施の場合で月額23,760円(税込)と割引価格となります。
※内部生でない方は、入塾金として初月のみ11,000円、諸経費(教材費・自習スペース・欠席時の授業録画対応)として月額3,080円を別途頂戴いたします。